ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化人類学
出版社名:言叢社
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-86209-065-2
501P 22cm
文化の遠近法 エコ・イマジネール 2
蔵持不三也/監修 嶋内博愛/監修 伊藤純/編 藤井紘司/編 山越英嗣/編
組合員価格 税込
4,400
円
(通常価格 税込 4,888円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
専門化し、多様化した問題領域を超えて立ちあがる「思考」を予望する13人の論集。
もくじ情報:1部(奇蹟の歴史人類学;西欧怪物の転位性―神話を源泉とする多様なキマイラ表象を事例として;ヌーデルから考える―ドイツ語由来のある世界語の民族誌的解読;グローバル化時代の日本像―フランスのクール・ジャパン現象を事例として);2部(自己と世界性の人類学―バリ島における“火の戦争”儀礼テルテランと災厄の表象ブタ・カラの関係性を中心に;想像の共同体としてのプエブロ―南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス;八重山諸島の近海航海者―礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉);3部(日本列島における勾玉の分布・遺跡数…(
続く
)
専門化し、多様化した問題領域を超えて立ちあがる「思考」を予望する13人の論集。
もくじ情報:1部(奇蹟の歴史人類学;西欧怪物の転位性―神話を源泉とする多様なキマイラ表象を事例として;ヌーデルから考える―ドイツ語由来のある世界語の民族誌的解読;グローバル化時代の日本像―フランスのクール・ジャパン現象を事例として);2部(自己と世界性の人類学―バリ島における“火の戦争”儀礼テルテランと災厄の表象ブタ・カラの関係性を中心に;想像の共同体としてのプエブロ―南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス;八重山諸島の近海航海者―礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉);3部(日本列島における勾玉の分布・遺跡数・材質からみた時期的変遷;年中行事における来訪神祭祀と仏教民俗;食責め儀礼における民衆文化の処世の構図―鹿沼市発光路妙見神社の強力行事の事例より;風流獅子舞文書にみる芸能伝承のダイナミズム―関白流・文挾流の獅子舞を事例として;戦前の博覧会出展物からみる小笠原表象;越境する小商いサリサリストア―日本人配偶者の役割に焦点をあてて)
著者プロフィール
蔵持 不三也(クラモチ フミヤ)
1946年栃木県今市市(現日光市)生。早稲田大学第一文学部仏文専攻卒業、パリ第四大学(ソルボンヌ大学)修士課程(比較文化専攻)修了、社会科学高等研究院DEA課程(民族学専攻)修了。博士(人間科学)。早稲田大学人間科学学術院教授
蔵持 不三也(クラモチ フミヤ)
1946年栃木県今市市(現日光市)生。早稲田大学第一文学部仏文専攻卒業、パリ第四大学(ソルボンヌ大学)修士課程(比較文化専攻)修了、社会科学高等研究院DEA課程(民族学専攻)修了。博士(人間科学)。早稲田大学人間科学学術院教授
同じ著者名で検索した本
語れるようになるギリシア神話
蔵持不三也/監修
北欧神話解剖図鑑
蔵持不三也/監修
神話の世界地図 神様・英雄たちの冒険&恋愛譚
蔵持不三也/監修
はじめての世界神話 図解でよくわかる/ビジュアルで身につく「大人の教養」
蔵持不三也/監修
世界でいちばん素敵なギリシア神話の教室
蔵持不三也/監修 ロム・インターナショナル/編集・文
世界でいちばん素敵な神話の教室
蔵持不三也/監修 ロム・インターナショナル/編集・文
「あの世」の名画 絵画で読み解く世界の宗教/じっぴコンパクト新書 281
蔵持不三也/監修
世界の民族・国家興亡歴史地図年表
ジョン・ヘイウッド/著 蔵持不三也/日本語版監修 松平俊久/〔ほか〕訳 松田俊介/〔ほか〕訳
世界の文様歴史文化図鑑 ビジュアル版 青銅器時代から現代までの3000年
ダイアナ・ニューオール/著 クリスティナ・アンウィン/著 蔵持不三也/日本語版監修 松平俊久/監訳
もくじ情報:1部(奇蹟の歴史人類学;西欧怪物の転位性―神話を源泉とする多様なキマイラ表象を事例として;ヌーデルから考える―ドイツ語由来のある世界語の民族誌的解読;グローバル化時代の日本像―フランスのクール・ジャパン現象を事例として);2部(自己と世界性の人類学―バリ島における“火の戦争”儀礼テルテランと災厄の表象ブタ・カラの関係性を中心に;想像の共同体としてのプエブロ―南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス;八重山諸島の近海航海者―礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉);3部(日本列島における勾玉の分布・遺跡数…(続く)
もくじ情報:1部(奇蹟の歴史人類学;西欧怪物の転位性―神話を源泉とする多様なキマイラ表象を事例として;ヌーデルから考える―ドイツ語由来のある世界語の民族誌的解読;グローバル化時代の日本像―フランスのクール・ジャパン現象を事例として);2部(自己と世界性の人類学―バリ島における“火の戦争”儀礼テルテランと災厄の表象ブタ・カラの関係性を中心に;想像の共同体としてのプエブロ―南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス;八重山諸島の近海航海者―礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉);3部(日本列島における勾玉の分布・遺跡数・材質からみた時期的変遷;年中行事における来訪神祭祀と仏教民俗;食責め儀礼における民衆文化の処世の構図―鹿沼市発光路妙見神社の強力行事の事例より;風流獅子舞文書にみる芸能伝承のダイナミズム―関白流・文挾流の獅子舞を事例として;戦前の博覧会出展物からみる小笠原表象;越境する小商いサリサリストア―日本人配偶者の役割に焦点をあてて)