ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
光文社文庫
出版社名:光文社
出版年月:2018年12月
ISBN:978-4-334-77779-1
401P 16cm
面影橋まで 文庫オリジナル/傑作時代小説/光文社文庫 か61-2 光文社時代小説文庫
柏田道夫/著
組合員価格 税込
812
円
(通常価格 税込 902円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
水の町・江戸の下町に生きる人々の情けと哀感を、叙情と人情たっぷりに描いた時代小説集。
水の町・江戸の下町に生きる人々の情けと哀感を、叙情と人情たっぷりに描いた時代小説集。
内容紹介・もくじなど
江戸は水の都だった。そして、水際にはたくましく生きる市井の人々の暮らしがあった。夜鷹を運ぶ船頭、橋を渡ることを禁じられている質屋の息子、母を失い船宿で働く幼い娘、水茶屋に売られて船宿の主に囲われた女…。『武士の家計簿』『武士の献立』の脚本家で小説家でもある著者が水にまつわる人々の物語を描いた七編を収録した心を打つ一冊。
江戸は水の都だった。そして、水際にはたくましく生きる市井の人々の暮らしがあった。夜鷹を運ぶ船頭、橋を渡ることを禁じられている質屋の息子、母を失い船宿で働く幼い娘、水茶屋に売られて船宿の主に囲われた女…。『武士の家計簿』『武士の献立』の脚本家で小説家でもある著者が水にまつわる人々の物語を描いた七編を収録した心を打つ一冊。
著者プロフィール
柏田 道夫(カシワダ ミチオ)
1953年東京都生まれ。青山学院大学文学部日本文学卒。脚本家、小説家、劇作家、シナリオ・センター講師。’95年、第2回歴史群像大賞、第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏田 道夫(カシワダ ミチオ)
1953年東京都生まれ。青山学院大学文学部日本文学卒。脚本家、小説家、劇作家、シナリオ・センター講師。’95年、第2回歴史群像大賞、第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
劇的(ドラマチック)!小説術 上手くなるのが実感できる95のレッスン/「シナリオ教室」シリーズ
柏田道夫/著
アカデミー受賞作に学ぶ作劇術/エンタテイメントの書き方 3
柏田道夫/著
島守の塔 映画ノベライズ
映画「島守の塔」製作委員会/著 柏田道夫/執筆
小説・シナリオ二刀流奥義 プロ仕様エンタメが書けてしまう実践レッスン/「シナリオ教室」シリーズ
柏田道夫/著
ミステリーの書き方 シナリオから小説まで、いきなりコツがつかめる17のレッスン/「シナリオ教室」シリーズ
柏田道夫/著
時代劇でござる マゲモン作家ニヨル江戸ノ手引書
柏田道夫/著
小説・シナリオ二刀流奥義 プロ仕様エンタメが書けてしまう実践レッスン/「シナリオ教室」シリーズ
柏田道夫/著
シナリオの書き方 映画・TV・コミックからゲームまでの創作実践講座
柏田道夫/著
〈超短編シナリオ〉を書いて小説とシナリオをものにする本/「シナリオ教室」シリーズ 言視舎版
柏田道夫/著
1953年東京都生まれ。青山学院大学文学部日本文学卒。脚本家、小説家、劇作家、シナリオ・センター講師。’95年、第2回歴史群像大賞、第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1953年東京都生まれ。青山学院大学文学部日本文学卒。脚本家、小説家、劇作家、シナリオ・センター講師。’95年、第2回歴史群像大賞、第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)