ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
雑学・知識
>
雑学
出版社名:春陽堂書店
出版年月:2019年7月
ISBN:978-4-394-90355-0
206P 19cm
時代劇でござる マゲモン作家ニヨル江戸ノ手引書
柏田道夫/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
映画「武士の家計簿」「武士の献立」「二宮金次郎」の脚本を手掛けた柏田道夫による、江戸モノ鑑賞の手引き書。時代劇映画、時代小説、古典落語がガゼン面白くなる!時代小説作家の“ここだけばなし”も盛り込み、この一冊であなたも江戸通に。“突っ込み”イラスト、わかりやすい図説つき!
映画「武士の家計簿」「武士の献立」「二宮金次郎」の脚本を手掛けた柏田道夫による、江戸モノ鑑賞の手引き書。時代劇映画、時代小説、古典落語がガゼン面白くなる!時代小説作家の“ここだけばなし”も盛り込み、この一冊であなたも江戸通に。“突っ込み”イラスト、わかりやすい図説つき!
内容紹介・もくじなど
「銭形平次が投げていたのは100円玉!?」「鍔鳴りはヘボ剣士のあかし」「江戸にもあったコスプレ売春」「下に~、下に~はただの見栄」…など、この一冊で時代劇がガゼン面白くなる!「武士の家計簿」「武士の献立」「二宮金次郎」の脚本家による江戸のうんちく本。
もくじ情報:うしみつ刻ってなんどき?―時の数え方;お正月が春なわけ―江戸のカレンダー;千両箱はどれだけ重い?―お金の数え方;あちこち歩こう江戸散歩―切絵図と長屋;長屋のおかみさん、大奮闘―庶民の暮らしぶり;売って直して、ぐるぐる廻る―日々を彩る商売人;腰の刀をいつ抜くか?―大名と武士;この桜吹雪が目に入らぬか―警視総監で裁判長;与力、同心は女湯専…(
続く
)
「銭形平次が投げていたのは100円玉!?」「鍔鳴りはヘボ剣士のあかし」「江戸にもあったコスプレ売春」「下に~、下に~はただの見栄」…など、この一冊で時代劇がガゼン面白くなる!「武士の家計簿」「武士の献立」「二宮金次郎」の脚本家による江戸のうんちく本。
もくじ情報:うしみつ刻ってなんどき?―時の数え方;お正月が春なわけ―江戸のカレンダー;千両箱はどれだけ重い?―お金の数え方;あちこち歩こう江戸散歩―切絵図と長屋;長屋のおかみさん、大奮闘―庶民の暮らしぶり;売って直して、ぐるぐる廻る―日々を彩る商売人;腰の刀をいつ抜くか?―大名と武士;この桜吹雪が目に入らぬか―警視総監で裁判長;与力、同心は女湯専門―江戸の警察;銭形平次の投げ銭はいくら?―岡っ引と捕物帳;刀って首を落とすもの?―チャンバラの流派;鍔鳴りはヘボ剣士のあかし―侍スピリット;なぜ、お前さんは夜鷹になった?―百花繚乱の夜;男のワンダーランド吉原―眠らない江戸;チョキっと乗りたい猪牙舟―水の都、江戸;江戸必携ガイド―『江戸名所図会』&『熙代勝覧』;江戸四宿で遊んで旅立ち―旅は気ままに;関八州は無法地帯?―旅は命がけ;知れば抜け道もある―関所に川留め;“下に~下に~”は、ただの見栄―大名行列と鯖街道;みどもは武士でござる―決めゼリフで勝負;武士は相身互いでござる―セリフの決まりごと;さんま、ふるまってくれべえかね―落語に学ぶ;二本ざしが怖くって、でんがくが食えるか―江戸の啖呵;時代劇はSFです―新しい時代劇の出現を!
著者プロフィール
柏田 道夫(カシワダ ミチオ)
1953年東京都生まれ。青山学院大学文学部日本文学科卒。脚本家、小説家、劇作家、シナリオ・センター講師。’95年、第2回歴史群像大賞、第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏田 道夫(カシワダ ミチオ)
1953年東京都生まれ。青山学院大学文学部日本文学科卒。脚本家、小説家、劇作家、シナリオ・センター講師。’95年、第2回歴史群像大賞、第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
劇的(ドラマチック)!小説術 上手くなるのが実感できる95のレッスン/「シナリオ教室」シリーズ
柏田道夫/著
アカデミー受賞作に学ぶ作劇術/エンタテイメントの書き方 3
柏田道夫/著
島守の塔 映画ノベライズ
映画「島守の塔」製作委員会/著 柏田道夫/執筆
小説・シナリオ二刀流奥義 プロ仕様エンタメが書けてしまう実践レッスン/「シナリオ教室」シリーズ
柏田道夫/著
ミステリーの書き方 シナリオから小説まで、いきなりコツがつかめる17のレッスン/「シナリオ教室」シリーズ
柏田道夫/著
面影橋まで 文庫オリジナル/傑作時代小説/光文社文庫 か61-2 光文社時代小説文庫
柏田道夫/著
小説・シナリオ二刀流奥義 プロ仕様エンタメが書けてしまう実践レッスン/「シナリオ教室」シリーズ
柏田道夫/著
シナリオの書き方 映画・TV・コミックからゲームまでの創作実践講座
柏田道夫/著
〈超短編シナリオ〉を書いて小説とシナリオをものにする本/「シナリオ教室」シリーズ 言視舎版
柏田道夫/著
もくじ情報:うしみつ刻ってなんどき?―時の数え方;お正月が春なわけ―江戸のカレンダー;千両箱はどれだけ重い?―お金の数え方;あちこち歩こう江戸散歩―切絵図と長屋;長屋のおかみさん、大奮闘―庶民の暮らしぶり;売って直して、ぐるぐる廻る―日々を彩る商売人;腰の刀をいつ抜くか?―大名と武士;この桜吹雪が目に入らぬか―警視総監で裁判長;与力、同心は女湯専…(続く)
もくじ情報:うしみつ刻ってなんどき?―時の数え方;お正月が春なわけ―江戸のカレンダー;千両箱はどれだけ重い?―お金の数え方;あちこち歩こう江戸散歩―切絵図と長屋;長屋のおかみさん、大奮闘―庶民の暮らしぶり;売って直して、ぐるぐる廻る―日々を彩る商売人;腰の刀をいつ抜くか?―大名と武士;この桜吹雪が目に入らぬか―警視総監で裁判長;与力、同心は女湯専門―江戸の警察;銭形平次の投げ銭はいくら?―岡っ引と捕物帳;刀って首を落とすもの?―チャンバラの流派;鍔鳴りはヘボ剣士のあかし―侍スピリット;なぜ、お前さんは夜鷹になった?―百花繚乱の夜;男のワンダーランド吉原―眠らない江戸;チョキっと乗りたい猪牙舟―水の都、江戸;江戸必携ガイド―『江戸名所図会』&『熙代勝覧』;江戸四宿で遊んで旅立ち―旅は気ままに;関八州は無法地帯?―旅は命がけ;知れば抜け道もある―関所に川留め;“下に~下に~”は、ただの見栄―大名行列と鯖街道;みどもは武士でござる―決めゼリフで勝負;武士は相身互いでござる―セリフの決まりごと;さんま、ふるまってくれべえかね―落語に学ぶ;二本ざしが怖くって、でんがくが食えるか―江戸の啖呵;時代劇はSFです―新しい時代劇の出現を!
1953年東京都生まれ。青山学院大学文学部日本文学科卒。脚本家、小説家、劇作家、シナリオ・センター講師。’95年、第2回歴史群像大賞、第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1953年東京都生まれ。青山学院大学文学部日本文学科卒。脚本家、小説家、劇作家、シナリオ・センター講師。’95年、第2回歴史群像大賞、第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)