ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ソフトバンク新書
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-8156-1666-3
303P 18cm
メディアが報じない戦争のリアル 日本の「戦争力」を徹底分析/SB新書 595
小川和久/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:危機意識が乏しい日本人こそ知るべき日本の「戦争力」 ロシアによるウクライナ侵攻により、軍事に無関心だといわれる日本人も、これまでになく国防意識が高まっている。中国が日本を侵略することはあるのか。北朝鮮からミサイルは飛んでくるのか。有事の際に問われるのは日本の「戦争力」である。単純な軍隊による戦力だけではない、地政学的な位置づけから防衛に関する政治力まで、国を守るべき「戦争力」をあらためて問う。
ロシアのウクライナ侵攻により、軍事に無関心だといわれる日本人も、これまでになく国防意識が高まっている。中国が日本に侵攻することはあるのか。北朝鮮からミサイルは飛んでくるのか。有事の際に問われる…(
続く
)
内容紹介:危機意識が乏しい日本人こそ知るべき日本の「戦争力」 ロシアによるウクライナ侵攻により、軍事に無関心だといわれる日本人も、これまでになく国防意識が高まっている。中国が日本を侵略することはあるのか。北朝鮮からミサイルは飛んでくるのか。有事の際に問われるのは日本の「戦争力」である。単純な軍隊による戦力だけではない、地政学的な位置づけから防衛に関する政治力まで、国を守るべき「戦争力」をあらためて問う。
ロシアのウクライナ侵攻により、軍事に無関心だといわれる日本人も、これまでになく国防意識が高まっている。中国が日本に侵攻することはあるのか。北朝鮮からミサイルは飛んでくるのか。有事の際に問われるのは日本の「戦争力」である。単純な軍隊による戦力だけではない、地政学的な位置づけから防衛に関する政治力まで、国を守るべき「戦争力」をあらためて問う。
もくじ情報:第1章 「ロシアによるウクライナ侵攻」のリアル―この戦争はいつまで続くのか(ソ連邦でロシアに次ぐ存在だったウクライナ;失敗国ウクライナとロシアのクリミア併合 ほか);第2章 中国・台湾問題のリアル―軍事的合理性のない「台湾有事論」に踊らされるな(軍事的合理性のない「台湾有事論」;台湾に侵攻するには「海上輸送能力」が不可欠 ほか);第3章 日米同盟のリアル―日本人の多くが知らない日米同盟の“真の姿”(同明を組むか、どの国とも組まないか;日本が同盟を組む相手はアメリカ以外になかった ほか);終章 日本の未来を切り開くために(巨大災害や原発事故、感染症も平時の戦争だ;安全と繁栄を実現するための課題 ほか)
著者プロフィール
小川 和久(オガワ カズヒサ)
軍事アナリスト。1945年12月、熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、日本紛争予防センター理事、総務省消防庁消防審議会委員、内閣官房危機管理研究会主査、隊友会本部理事などを歴任。小渕内閣では情報収集衛星とドクター・ヘリ実現に中心的役割を果たした。2012年4月から、静岡県立大学特任教授として静岡県の危機管理体制の改善に取り…(
続く
)
小川 和久(オガワ カズヒサ)
軍事アナリスト。1945年12月、熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、日本紛争予防センター理事、総務省消防庁消防審議会委員、内閣官房危機管理研究会主査、隊友会本部理事などを歴任。小渕内閣では情報収集衛星とドクター・ヘリ実現に中心的役割を果たした。2012年4月から、静岡県立大学特任教授として静岡県の危機管理体制の改善に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
パークナイズ 公園化する都市
Open A/編 公共R不動産/編 馬場正尊/ほか著
日本人が知らない台湾有事/文春新書 1439
小川和久/著
「アマゾンおケイ」の肖像
小川和久/著
図書館と読書の原風景を求めて
小川徹/著 奥泉和久/著 小黒浩司/著
人物でたどる日本の図書館の歴史
小川徹/著 奥泉和久/著 小黒浩司/著
それで、どうする!日本の領土これが答えだ!/2時間でいまがわかる!
小川和久/著
もしも日本が戦争に巻き込まれたら! 日本の「戦争力」VS.北朝鮮、中国 2時間でよくわかる!
小川和久/著 坂本衛/聞き手
この1冊ですべてがわかる普天間問題
小川和久/著
基礎から学ぶ有機化合物のスペクトル解析
小川桂一郎/著 榊原和久/著 村田滋/著
ロシアのウクライナ侵攻により、軍事に無関心だといわれる日本人も、これまでになく国防意識が高まっている。中国が日本に侵攻することはあるのか。北朝鮮からミサイルは飛んでくるのか。有事の際に問われる…(続く)
ロシアのウクライナ侵攻により、軍事に無関心だといわれる日本人も、これまでになく国防意識が高まっている。中国が日本に侵攻することはあるのか。北朝鮮からミサイルは飛んでくるのか。有事の際に問われるのは日本の「戦争力」である。単純な軍隊による戦力だけではない、地政学的な位置づけから防衛に関する政治力まで、国を守るべき「戦争力」をあらためて問う。
もくじ情報:第1章 「ロシアによるウクライナ侵攻」のリアル―この戦争はいつまで続くのか(ソ連邦でロシアに次ぐ存在だったウクライナ;失敗国ウクライナとロシアのクリミア併合 ほか);第2章 中国・台湾問題のリアル―軍事的合理性のない「台湾有事論」に踊らされるな(軍事的合理性のない「台湾有事論」;台湾に侵攻するには「海上輸送能力」が不可欠 ほか);第3章 日米同盟のリアル―日本人の多くが知らない日米同盟の“真の姿”(同明を組むか、どの国とも組まないか;日本が同盟を組む相手はアメリカ以外になかった ほか);終章 日本の未来を切り開くために(巨大災害や原発事故、感染症も平時の戦争だ;安全と繁栄を実現するための課題 ほか)