ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
朝日新書
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2024年9月
ISBN:978-4-02-295282-0
205P 18cm
電話恐怖症/朝日新書 969
大野萌子/著
組合員価格 税込
832
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「電話の着信音がなると動悸がする」「電話を人に聞かれるのが嫌」。近年、電話恐怖症が原因で心身症状が現れ、退職にまで追い込まれる若者が増えている。その背景には何があるのか。電話が嫌いでたまらない人へ、今日からできる対策法。大丈夫、きっと治せます。
若者だけじゃない!“電話ぎらい”の心の中では何が起きているのか?「着信音が鳴ると動悸がする」「電話を人に聞かれるのが嫌」近年、電話恐怖症が原因で心身症状の現れる人が、若者を中心に世界的に増えている。その背景には何があるのか?どう接したらいいのか?電話が嫌いでたまらない人へ、明日からできる対策法。
もくじ情報:第1章 若者だけじゃない!電話ぎら…(
続く
)
内容紹介:「電話の着信音がなると動悸がする」「電話を人に聞かれるのが嫌」。近年、電話恐怖症が原因で心身症状が現れ、退職にまで追い込まれる若者が増えている。その背景には何があるのか。電話が嫌いでたまらない人へ、今日からできる対策法。大丈夫、きっと治せます。
若者だけじゃない!“電話ぎらい”の心の中では何が起きているのか?「着信音が鳴ると動悸がする」「電話を人に聞かれるのが嫌」近年、電話恐怖症が原因で心身症状の現れる人が、若者を中心に世界的に増えている。その背景には何があるのか?どう接したらいいのか?電話が嫌いでたまらない人へ、明日からできる対策法。
もくじ情報:第1章 若者だけじゃない!電話ぎらいが急増中;第2章 電話が苦手な人の中で起きていること;第3章 電話の知られざる意義;第4章 電話がこわくてたまらない人の初めの一歩;第5章 実践編 厄介なシーンに対応する;第6章 実践編 電話で成果を上げるヒント;第7章 コミュニケーションは自分との対話;第8章 「電話恐怖症でもいい」という提案
著者プロフィール
大野 萌子(オオノ モエコ)
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、公認心理師、産業カウンセラー、2級キャリアコサルティング技能士。法政大学卒。企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで講演・研修を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 萌子(オオノ モエコ)
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、公認心理師、産業カウンセラー、2級キャリアコサルティング技能士。法政大学卒。企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで講演・研修を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
社員のやる気を失わせる上司の一言 Z世代との壁
大野萌子/著
Z世代をモンスターにしない言葉 できる上司の
大野萌子/著
ネガティブな自分のゆるし方
大野萌子/著
介護のステキ言い換え術 利用者・家族・スタッフに信頼される
大野萌子/著
お父さんのための言いかえ図鑑 家族関係がすっきりポジティブに変わる
大野萌子/著
10歳からの言いかえ図鑑
大野萌子/著
10代のうちに知っておきたい言葉と心の切りかえ術 日常の“あの場面”をどう乗りきればいいかを学ぶ、話し方教室
大野萌子/著
好かれる人の神対応嫌われる人の塩対応
大野萌子/著
「感じがいい人」の行動図鑑 仕事も、人間関係も、驚くほどうまくいく!
大野萌子/著
若者だけじゃない!“電話ぎらい”の心の中では何が起きているのか?「着信音が鳴ると動悸がする」「電話を人に聞かれるのが嫌」近年、電話恐怖症が原因で心身症状の現れる人が、若者を中心に世界的に増えている。その背景には何があるのか?どう接したらいいのか?電話が嫌いでたまらない人へ、明日からできる対策法。
もくじ情報:第1章 若者だけじゃない!電話ぎら…(続く)
若者だけじゃない!“電話ぎらい”の心の中では何が起きているのか?「着信音が鳴ると動悸がする」「電話を人に聞かれるのが嫌」近年、電話恐怖症が原因で心身症状の現れる人が、若者を中心に世界的に増えている。その背景には何があるのか?どう接したらいいのか?電話が嫌いでたまらない人へ、明日からできる対策法。
もくじ情報:第1章 若者だけじゃない!電話ぎらいが急増中;第2章 電話が苦手な人の中で起きていること;第3章 電話の知られざる意義;第4章 電話がこわくてたまらない人の初めの一歩;第5章 実践編 厄介なシーンに対応する;第6章 実践編 電話で成果を上げるヒント;第7章 コミュニケーションは自分との対話;第8章 「電話恐怖症でもいい」という提案