ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
演劇
>
演劇一般
出版社名:未来社
出版年月:1994年6月
ISBN:978-4-624-70077-5
263,7P 20cm
街頭のスペクタクル 現代ロシア=ソビエト演劇史
岩田貴/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ペレストロイカが盛り上りを見せた数年間モスクワに滞在した気鋭のロシア文学者が見た舞台の数々からロシア=ソビエトの多元性を捉え、総括する。
ペレストロイカが盛り上がりを見せていた1987年8月からソ連邦崩壊前の91年10月までの4年余、モスクワに滞在した気鋭のロシア文学者が見た舞台の数々から、世界を映しだす「拡大鏡」を利用してソビエト期におけるロシア演劇の、アヴァンギャルドの実験からリアリズム再考へ至る多元的な試みを概括する。
もくじ情報:はじめに 政治と芸術の対立を超えて;第1部 ペレストロイカ以前(革命と演劇;演劇の革命;リアリズム演劇の逆襲;社会主義リアリズム;雪どけから停滞の時…(
続く
)
内容紹介:ペレストロイカが盛り上りを見せた数年間モスクワに滞在した気鋭のロシア文学者が見た舞台の数々からロシア=ソビエトの多元性を捉え、総括する。
ペレストロイカが盛り上がりを見せていた1987年8月からソ連邦崩壊前の91年10月までの4年余、モスクワに滞在した気鋭のロシア文学者が見た舞台の数々から、世界を映しだす「拡大鏡」を利用してソビエト期におけるロシア演劇の、アヴァンギャルドの実験からリアリズム再考へ至る多元的な試みを概括する。
もくじ情報:はじめに 政治と芸術の対立を超えて;第1部 ペレストロイカ以前(革命と演劇;演劇の革命;リアリズム演劇の逆襲;社会主義リアリズム;雪どけから停滞の時代へ);第2部 ペレストロイカ以降(演劇界のペレストロイカ;レパートリーにみる現代ロシア演劇の動向;ロシア演劇の停滞;多元化するロシア演劇);第3部 ロシア演劇レポート(壮大な歴史の実験の失敗;人間ドラマとしての歴史劇;観客参加の演劇は可能か;民衆の演じる広場の演劇 ほか)
同じ著者名で検索した本
亡命ロシア演劇 ウクライナ侵攻後の亡命演劇とロシア国内の演劇/水声文庫
岩田貴/著
学生の自律性を育てる授業 自己評価を活かした教授法の開発/関西学院大学研究叢書 第267編
岩田貴帆/著
現代ロシア演劇 ソ連邦崩壊からパンデミックとウクライナ侵攻まで/水声文庫
岩田貴/著
ナイチンゲールはなぜ「換気」にこだわったのか ナイチンゲール生誕200年記念出版/ナイチンゲールの越境 2 感染症
岩田健太郎/著 徳永哲/著 平尾真智子/著 丸山健夫/著 今岡浩一/著 岩田恵里子/著 百島祐貴/著
俳優の仕事 第3部/俳優の役に対する仕事
コンスタンチン・スタニスラフスキー/著 堀江新二/訳 岩田貴/訳 安達紀子/訳
俳優の仕事 俳優教育システム 第2部
コンスタンチン・スタニスラフスキー/著 堀江新二/訳 岩田貴/訳 安達紀子/訳
俳優の仕事 俳優教育システム 第1部
コンスタンチン・スタニスラフスキー/著 岩田貴/訳 堀江新二/訳 浦雅春/訳 安達紀子/訳
ディレッタントの旅
ブラート・オクジャワ/著 岩田貴/共訳 内田美恵子/共訳
ペレストロイカが盛り上がりを見せていた1987年8月からソ連邦崩壊前の91年10月までの4年余、モスクワに滞在した気鋭のロシア文学者が見た舞台の数々から、世界を映しだす「拡大鏡」を利用してソビエト期におけるロシア演劇の、アヴァンギャルドの実験からリアリズム再考へ至る多元的な試みを概括する。
もくじ情報:はじめに 政治と芸術の対立を超えて;第1部 ペレストロイカ以前(革命と演劇;演劇の革命;リアリズム演劇の逆襲;社会主義リアリズム;雪どけから停滞の時…(続く)
ペレストロイカが盛り上がりを見せていた1987年8月からソ連邦崩壊前の91年10月までの4年余、モスクワに滞在した気鋭のロシア文学者が見た舞台の数々から、世界を映しだす「拡大鏡」を利用してソビエト期におけるロシア演劇の、アヴァンギャルドの実験からリアリズム再考へ至る多元的な試みを概括する。
もくじ情報:はじめに 政治と芸術の対立を超えて;第1部 ペレストロイカ以前(革命と演劇;演劇の革命;リアリズム演劇の逆襲;社会主義リアリズム;雪どけから停滞の時代へ);第2部 ペレストロイカ以降(演劇界のペレストロイカ;レパートリーにみる現代ロシア演劇の動向;ロシア演劇の停滞;多元化するロシア演劇);第3部 ロシア演劇レポート(壮大な歴史の実験の失敗;人間ドラマとしての歴史劇;観客参加の演劇は可能か;民衆の演じる広場の演劇 ほか)