ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
福祉その他
出版社名:クリエイツかもがわ
出版年月:2015年10月
ISBN:978-4-86342-172-1
207P 21cm
いのちをつなぐ無料低額診療事業
吉永純/編著 京都保健会/編著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
貧困の拡大や医療保障制度の後退で、今こそ出番の「無料低額診療事業」…必要性と課題、発展方向を提案する。事業を取り組むために役立つ制度の詳細や事務取扱も紹介。
もくじ情報:第1部 無料低額診療事業がつなぐ医療(がん患者のターミナルを支える―生活保護も「四四条減免」も利用できない状況下での無料低額診療;非正規雇用を生きてきた2型糖尿病の四〇代男性―慢性疾患と無料低額診療;人生を変えるきっかけとなった一枚のチラシ―入り口としての無料低額診療;喘息の継続治療を支えた安心感―意外に広い無料低額診療の守備範囲;座談会・なぜ無料低額診療に取り組むのか);第2部 現代の貧困と無料低額診療事業の果たす役割(無料…(
続く
)
貧困の拡大や医療保障制度の後退で、今こそ出番の「無料低額診療事業」…必要性と課題、発展方向を提案する。事業を取り組むために役立つ制度の詳細や事務取扱も紹介。
もくじ情報:第1部 無料低額診療事業がつなぐ医療(がん患者のターミナルを支える―生活保護も「四四条減免」も利用できない状況下での無料低額診療;非正規雇用を生きてきた2型糖尿病の四〇代男性―慢性疾患と無料低額診療;人生を変えるきっかけとなった一枚のチラシ―入り口としての無料低額診療;喘息の継続治療を支えた安心感―意外に広い無料低額診療の守備範囲;座談会・なぜ無料低額診療に取り組むのか);第2部 現代の貧困と無料低額診療事業の果たす役割(無料低額診療事業の特徴;貧困・低所得と医療保障―制度の谷間を埋める無料低額診療事業;拡大する格差と貧困、皆保険制度の空洞化―「貧困大国・日本」と受療権の後退;事例にみる現代の貧困と無料低額診療事業の有効性―医療費「無償」とソーシャルワーカーの支援;無料低額診療事業診療制度の発展のために(提案));第3部 無料低額診療事業と京都保健会(無料低額診療事業とその変遷;京都保健会での取り組みと今後の課題;無料低額診療事業実施医療機関の事務と整備)
著者プロフィール
吉永 純(ヨシナガ アツシ)
花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、博士(福祉社会学)、全国公的扶助研究会会長、貧困研究会運営委員。1982年、京都市役所に入り、福祉事務所を中心に、生活保護ケースワーカー(12年6月従事)をはじめ生活保護事務、生活保護監査、ホームレス担当、介護保険事務などに携わる。2006年、花園大学社会福祉学部助教授を経て、2008年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉永 純(ヨシナガ アツシ)
花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、博士(福祉社会学)、全国公的扶助研究会会長、貧困研究会運営委員。1982年、京都市役所に入り、福祉事務所を中心に、生活保護ケースワーカー(12年6月従事)をはじめ生活保護事務、生活保護監査、ホームレス担当、介護保険事務などに携わる。2006年、花園大学社会福祉学部助教授を経て、2008年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
生活保護行政運用・判例・裁決データ集成 資産・各扶助・収入認定を中心に
吉永純/編著
Q&A生活保護手帳の読み方・使い方/よくわかる生活保護ガイドブック 1
吉永純/編著
無料低額診療事業のすべて 役割・実践・実務
吉永純/編著 原昌平/編著 奥村晴彦/編著 近畿無料低額診療事業研究会/編著
Q&A生活保護ケースワーク支援の基本/よくわかる生活保護ガイドブック 2
吉永純/編著 衛藤晃/編著
現代の貧困と公的扶助 低所得者に対する支援と生活保護制度
吉永純/編著 布川日佐史/編著 加美嘉史/編著
これが生活保護だ 福祉最前線からの検証
尾藤広喜/編著 松崎喜良/編著 吉永純/編著
もくじ情報:第1部 無料低額診療事業がつなぐ医療(がん患者のターミナルを支える―生活保護も「四四条減免」も利用できない状況下での無料低額診療;非正規雇用を生きてきた2型糖尿病の四〇代男性―慢性疾患と無料低額診療;人生を変えるきっかけとなった一枚のチラシ―入り口としての無料低額診療;喘息の継続治療を支えた安心感―意外に広い無料低額診療の守備範囲;座談会・なぜ無料低額診療に取り組むのか);第2部 現代の貧困と無料低額診療事業の果たす役割(無料…(続く)
もくじ情報:第1部 無料低額診療事業がつなぐ医療(がん患者のターミナルを支える―生活保護も「四四条減免」も利用できない状況下での無料低額診療;非正規雇用を生きてきた2型糖尿病の四〇代男性―慢性疾患と無料低額診療;人生を変えるきっかけとなった一枚のチラシ―入り口としての無料低額診療;喘息の継続治療を支えた安心感―意外に広い無料低額診療の守備範囲;座談会・なぜ無料低額診療に取り組むのか);第2部 現代の貧困と無料低額診療事業の果たす役割(無料低額診療事業の特徴;貧困・低所得と医療保障―制度の谷間を埋める無料低額診療事業;拡大する格差と貧困、皆保険制度の空洞化―「貧困大国・日本」と受療権の後退;事例にみる現代の貧困と無料低額診療事業の有効性―医療費「無償」とソーシャルワーカーの支援;無料低額診療事業診療制度の発展のために(提案));第3部 無料低額診療事業と京都保健会(無料低額診療事業とその変遷;京都保健会での取り組みと今後の課題;無料低額診療事業実施医療機関の事務と整備)