ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育学・教育論
出版社名:有斐閣
出版年月:2017年4月
ISBN:978-4-641-17429-0
199P 19cm
教育をよみとく 教育学的探究のすすめ
田中耕治/著 石井英真/著 八田幸恵/著 本所恵/著 西岡加名恵/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
教育学を学ぶと何が変わるの?教育問題のこと本当にわかってる?教育学者が提案する「探究」のいろは。高校生のあなたには「はじめての教育学入門書」として、教育学部に入ったあなたには「教育研究ガイドブック」として、教師をめざすあなたには「教師入門書」として。
もくじ情報:探究的学びのすすめ;1 教育問題の問い方(早期教育―何ごとも早い時期から教えたほうがよいのか?;学力低下―ゆとり教育は学力低下を招いたのか?;いじめ―道徳教育でいじめ問題は解決できるのか?;個性尊重―日本の授業は画一的か?;格差―本人の努力の問題か?);2 探究の営み(問いを立てる―テーマのみつけ方;調べる―文献・資料調査;フィールド…(
続く
)
教育学を学ぶと何が変わるの?教育問題のこと本当にわかってる?教育学者が提案する「探究」のいろは。高校生のあなたには「はじめての教育学入門書」として、教育学部に入ったあなたには「教育研究ガイドブック」として、教師をめざすあなたには「教師入門書」として。
もくじ情報:探究的学びのすすめ;1 教育問題の問い方(早期教育―何ごとも早い時期から教えたほうがよいのか?;学力低下―ゆとり教育は学力低下を招いたのか?;いじめ―道徳教育でいじめ問題は解決できるのか?;個性尊重―日本の授業は画一的か?;格差―本人の努力の問題か?);2 探究の営み(問いを立てる―テーマのみつけ方;調べる―文献・資料調査;フィールドに行く―現実を捉える方法;学び合う―議論するためのスキル;深める―問いを立てて崩し、つくり直す;論じる―探究の総仕上げとして);3 教師をめざすあなたへ(教師の仕事;授業をつくる教師の力;教わる立場から、教える立場へ)
著者プロフィール
田中 耕治(タナカ コウジ)
現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授
田中 耕治(タナカ コウジ)
現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
新しい時代の教育課程/有斐閣アルマ Interest
田中耕治/著 水原克敏/著 三石初雄/著 西岡加名恵/著
「教育評価」の基礎的研究 「シカゴ学派」に学ぶ/佛教大学研究叢書 44
田中耕治/著
資質・能力を育てるカリキュラム・マネジメント 読解力を基盤とする教科の学習とパフォーマンス評価の実践
田中耕治/監修 岸田蘭子/監修 京都市立高倉小学校研究同人/著 京都大学大学院教育学研究科教育方法研究室/著
教育評価研究の回顧と展望
田中耕治/著
教育評価と教育実践の課題 「評価の時代」を拓く
田中耕治/著
パフォーマンス評価入門 「真正の評価」論からの提案
ダイアン・ハート/著 田中耕治/監訳
学力と評価の“今”を読みとく 学力保障のための評価論入門
田中耕治/著
指導要録の改訂と学力問題 学力評価論の直面する課題
田中耕治/著
もくじ情報:探究的学びのすすめ;1 教育問題の問い方(早期教育―何ごとも早い時期から教えたほうがよいのか?;学力低下―ゆとり教育は学力低下を招いたのか?;いじめ―道徳教育でいじめ問題は解決できるのか?;個性尊重―日本の授業は画一的か?;格差―本人の努力の問題か?);2 探究の営み(問いを立てる―テーマのみつけ方;調べる―文献・資料調査;フィールド…(続く)
もくじ情報:探究的学びのすすめ;1 教育問題の問い方(早期教育―何ごとも早い時期から教えたほうがよいのか?;学力低下―ゆとり教育は学力低下を招いたのか?;いじめ―道徳教育でいじめ問題は解決できるのか?;個性尊重―日本の授業は画一的か?;格差―本人の努力の問題か?);2 探究の営み(問いを立てる―テーマのみつけ方;調べる―文献・資料調査;フィールドに行く―現実を捉える方法;学び合う―議論するためのスキル;深める―問いを立てて崩し、つくり直す;論じる―探究の総仕上げとして);3 教師をめざすあなたへ(教師の仕事;授業をつくる教師の力;教わる立場から、教える立場へ)