ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイ
出版社名:平凡社
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-582-83933-3
342P 19cm
昭和50年代東京日記 city boysの時代
泉麻人/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:大学入学、就職、独立。著者激動の10年間における雑誌、音楽、テレビ、映画などのカルチャーから、時代の変革期を照らすエッセイ。
大学入学、就職、そして独立。著者激動の10年間は大きな時代の変わり目でもあった。ポパイ、キャンディーズ、ウォークマン、ディズニーランド…ニッポンがとびっきり熱かったあの時代へ。―「あのころ」のカルチャーにいざレトロトリップ!
もくじ情報:憧れのリーバイス501は「バチヘビ」に似ていた。―昭和50年(1975年);「宝島」も“city boys”がキーワードだった。―昭和50年(1975年);渋谷道玄坂ウラに濃いアメリカがあった。―昭和50年(1975年);荒井…(
続く
)
内容紹介:大学入学、就職、独立。著者激動の10年間における雑誌、音楽、テレビ、映画などのカルチャーから、時代の変革期を照らすエッセイ。
大学入学、就職、そして独立。著者激動の10年間は大きな時代の変わり目でもあった。ポパイ、キャンディーズ、ウォークマン、ディズニーランド…ニッポンがとびっきり熱かったあの時代へ。―「あのころ」のカルチャーにいざレトロトリップ!
もくじ情報:憧れのリーバイス501は「バチヘビ」に似ていた。―昭和50年(1975年);「宝島」も“city boys”がキーワードだった。―昭和50年(1975年);渋谷道玄坂ウラに濃いアメリカがあった。―昭和50年(1975年);荒井由実、シュガー・ベイブ、そしてゴー・ゴー・ナイアガラ―昭和50年(1975年);村上龍は「ナイアガラ」を聴いていただろうか?―昭和51年(1976年);「セブンスターショー」のティン・パン・アレー―昭和51年(1976年);「ポパイ」の創刊と謎の「わかもの出版」―昭和51年(1976年);アグネス・ラムとキャンディーズがアイドルだった。―昭和51年(1976年);資生堂とパルコのCMを待ちかまえていた。―昭和52年(1977年);「パロディーCMの寵児」になってしまった。―昭和52年(1977)年;葉山の真夜中の海辺で近田春夫がDJをしていた。―昭和52年(1977年);湘南カウンティーの夏は過ぎゆく。―昭和52年(1977年);つかこうへいの芝居は刺激的だった。―昭和53年(1978年);リクルートカットのモラトリアム世代―昭和53年(1978年);銀座裏の広告学校と「北欧」の佐野元春―昭和53年(1978年);翔んでる女はディスコでフィーバー―昭和53年(1978年);三田の学生街のことも書いておこう。―昭和54年(1979年);ラスベガスのコールガールに「お守り」を渡した。―昭和54年(1979年);入社した「TVガイド」は霞ケ関にあった。―昭和54年(1979年);ウォークマンを装備してNHKへ通った。―昭和54年(1979年)〔ほか〕
著者プロフィール
泉 麻人(イズミ アサト)
1956年東京生まれ。慶応義塾大学商学部卒業後、東京ニュース通信社に入社。「週刊TVガイド」「ビデオコレクション」の編集者を経てフリーに。東京や昭和、サブカルチャー、街歩き、バス旅などをテーマにしたエッセイを多数発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
泉 麻人(イズミ アサト)
1956年東京生まれ。慶応義塾大学商学部卒業後、東京ニュース通信社に入社。「週刊TVガイド」「ビデオコレクション」の編集者を経てフリーに。東京や昭和、サブカルチャー、街歩き、バス旅などをテーマにしたエッセイを多数発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
黄金の1980年代コラム 泉麻人自選
泉麻人/著
大東京のらりくらりバス遊覧 続
泉麻人/著 なかむらるみ/絵
夏の迷い子
泉麻人/著
1964 前の東京オリンピックのころを回想してみた。
泉麻人/著
冗談音楽の怪人・三木鶏郎 ラジオとCMソングの戦後史/新潮選書
泉麻人/著
東京23区外さんぽ
泉麻人/著
大東京のらりくらりバス遊覧
泉麻人/著 なかむらるみ/絵
昭和の東京 加藤嶺夫写真全集 5/中央区
加藤嶺夫/著 川本三郎/監修 泉麻人/監修
昭和の東京 加藤嶺夫写真全集 4/江東区
加藤嶺夫/著 川本三郎/監修 泉麻人/監修
大学入学、就職、そして独立。著者激動の10年間は大きな時代の変わり目でもあった。ポパイ、キャンディーズ、ウォークマン、ディズニーランド…ニッポンがとびっきり熱かったあの時代へ。―「あのころ」のカルチャーにいざレトロトリップ!
もくじ情報:憧れのリーバイス501は「バチヘビ」に似ていた。―昭和50年(1975年);「宝島」も“city boys”がキーワードだった。―昭和50年(1975年);渋谷道玄坂ウラに濃いアメリカがあった。―昭和50年(1975年);荒井…(続く)
大学入学、就職、そして独立。著者激動の10年間は大きな時代の変わり目でもあった。ポパイ、キャンディーズ、ウォークマン、ディズニーランド…ニッポンがとびっきり熱かったあの時代へ。―「あのころ」のカルチャーにいざレトロトリップ!
もくじ情報:憧れのリーバイス501は「バチヘビ」に似ていた。―昭和50年(1975年);「宝島」も“city boys”がキーワードだった。―昭和50年(1975年);渋谷道玄坂ウラに濃いアメリカがあった。―昭和50年(1975年);荒井由実、シュガー・ベイブ、そしてゴー・ゴー・ナイアガラ―昭和50年(1975年);村上龍は「ナイアガラ」を聴いていただろうか?―昭和51年(1976年);「セブンスターショー」のティン・パン・アレー―昭和51年(1976年);「ポパイ」の創刊と謎の「わかもの出版」―昭和51年(1976年);アグネス・ラムとキャンディーズがアイドルだった。―昭和51年(1976年);資生堂とパルコのCMを待ちかまえていた。―昭和52年(1977年);「パロディーCMの寵児」になってしまった。―昭和52年(1977)年;葉山の真夜中の海辺で近田春夫がDJをしていた。―昭和52年(1977年);湘南カウンティーの夏は過ぎゆく。―昭和52年(1977年);つかこうへいの芝居は刺激的だった。―昭和53年(1978年);リクルートカットのモラトリアム世代―昭和53年(1978年);銀座裏の広告学校と「北欧」の佐野元春―昭和53年(1978年);翔んでる女はディスコでフィーバー―昭和53年(1978年);三田の学生街のことも書いておこう。―昭和54年(1979年);ラスベガスのコールガールに「お守り」を渡した。―昭和54年(1979年);入社した「TVガイド」は霞ケ関にあった。―昭和54年(1979年);ウォークマンを装備してNHKへ通った。―昭和54年(1979年)〔ほか〕