|
内容紹介・もくじなど
内容紹介:第1部居館の生活;「人々給絹日記」を読み直す…………………………………大石直正(東北学院大学名誉教授);東国の古代末・中世前期の居館……………………………羽柴直人(岩手県埋文財センター);;第2部ものつくりの技術と系譜;みちのくの古鐘生産…………………………………………五十川伸矢(京都橘大学);中世前期の鏡作り……………………………………………久保智康(京都国立博物館);平泉の石造文化………………………………………………狭川真一(元興寺文化財研究所);平泉藤原氏の陶器窯…………………………………………八重樫忠郎(平泉町役場);平泉かわらけの系譜と成立…………………………………井上雅孝…(続く)
内容紹介:第1部居館の生活;「人々給絹日記」を読み直す…………………………………大石直正(東北学院大学名誉教授);東国の古代末・中世前期の居館……………………………羽柴直人(岩手県埋文財センター);;第2部ものつくりの技術と系譜;みちのくの古鐘生産…………………………………………五十川伸矢(京都橘大学);中世前期の鏡作り……………………………………………久保智康(京都国立博物館);平泉の石造文化………………………………………………狭川真一(元興寺文化財研究所);平泉藤原氏の陶器窯…………………………………………八重樫忠郎(平泉町役場);平泉かわらけの系譜と成立…………………………………井上雅孝(滝沢村教育委員会);京都七条町から列島諸地域へ………………………………野口実(京都女子大学);;第3部交易と流通;平泉藤原氏と交通……………………………………………岡 陽一郎(兵庫大学兼任講師);十二世紀の日宋貿易と山門・八幡・院御厩…………………渡邊誠(広島大学特別研究員)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||