ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:清文堂出版
出版年月:2013年11月
ISBN:978-4-7924-0958-6
341P 22cm
講座東北の歴史 第3巻/境界と自他の認識
入間田宣夫/監修/熊谷公男/編 柳原敏昭/編
組合員価格 税込 4,554
(通常価格 税込 5,060円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:境界(東北における古墳出現期の社会変動と南北境界;南奥羽国郡制の変遷;南奥羽における荘園・公領の分布形態―置賜と会津;奥羽と関東のはざまにて―戦国期南奥の地域権力;「留物」・「御見抜」と産物―仙台藩の水産物流通と領主的需要;藩境に動員される軍事力―仙台藩の狩猟と在村鉄砲;南奥羽諸県の成立;「駅裏」成立の歴史的背景―江戸・明治期における現仙台駅東地区の土地利用を中心に;常磐地方の形成と「東北」;藁人形のサイノカミ);自己認識と他者のまなざし(節会に参加する蝦夷;中世日本国周縁部の歴史認識と正統観念;創られた“東北”―東北凶作と東北研究;東北の人類学・民俗学事始―東北人が見た東北)
もくじ情報:境界(東北における古墳出現期の社会変動と南北境界;南奥羽国郡制の変遷;南奥羽における荘園・公領の分布形態―置賜と会津;奥羽と関東のはざまにて―戦国期南奥の地域権力;「留物」・「御見抜」と産物―仙台藩の水産物流通と領主的需要;藩境に動員される軍事力―仙台藩の狩猟と在村鉄砲;南奥羽諸県の成立;「駅裏」成立の歴史的背景―江戸・明治期における現仙台駅東地区の土地利用を中心に;常磐地方の形成と「東北」;藁人形のサイノカミ);自己認識と他者のまなざし(節会に参加する蝦夷;中世日本国周縁部の歴史認識と正統観念;創られた“東北”―東北凶作と東北研究;東北の人類学・民俗学事始―東北人が見た東北)
著者プロフィール
熊谷 公男(クマガイ キミオ)
1949年生まれ。東北学院大学文学部教授。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。文学修士
熊谷 公男(クマガイ キミオ)
1949年生まれ。東北学院大学文学部教授。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。文学修士

同じ著者名で検索した本