ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:山川出版社
出版年月:2012年3月
ISBN:978-4-634-54882-4
85P 21cm
重野安繹と久米邦武 「正史」を夢みた歴史家/日本史リブレット人 082
松沢裕作/著
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
明治政府の官吏として国家の「正史」執筆を求められた重野安繹と久米邦武の栄光と挫折の軌跡を追うことで,歴史研究の意味を改めて考える。
明治政府の官吏として国家の「正史」執筆を求められた重野安繹と久米邦武の栄光と挫折の軌跡を追うことで,歴史研究の意味を改めて考える。
内容紹介・もくじなど
歴史研究は社会にとってどのような意味をもつのか。重野安繹と久米邦武は、日本の近代歴史学の草創期を担った歴史家である。しかし、彼らが歴史家となった経緯は、後の時代の歴史学者とはまったく異なっている。そして彼らに求められたのは、明治政府の官吏として、国家の「正史」を執筆することであった。彼らの栄光と挫折の軌跡を追うことは、社会にとっての歴史研究の意味という問いを改めて考えることでもある。
もくじ情報:歴史家の誕生;1 藩と江戸(幕末の経歴;昌平黌と重野 ほか);2 西洋との出会い(薩英戦争と情報収集活動;ふたたび学者として ほか);3 「抹殺論」の時代(明治政府の修史事業;川田剛の追放と「大日本編…(続く
歴史研究は社会にとってどのような意味をもつのか。重野安繹と久米邦武は、日本の近代歴史学の草創期を担った歴史家である。しかし、彼らが歴史家となった経緯は、後の時代の歴史学者とはまったく異なっている。そして彼らに求められたのは、明治政府の官吏として、国家の「正史」を執筆することであった。彼らの栄光と挫折の軌跡を追うことは、社会にとっての歴史研究の意味という問いを改めて考えることでもある。
もくじ情報:歴史家の誕生;1 藩と江戸(幕末の経歴;昌平黌と重野 ほか);2 西洋との出会い(薩英戦争と情報収集活動;ふたたび学者として ほか);3 「抹殺論」の時代(明治政府の修史事業;川田剛の追放と「大日本編年史」 ほか);4 修史事業の終焉(久米事件;修史事業の修焉 ほか)
著者プロフィール
松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。専攻、日本近代史。現在、専修大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。専攻、日本近代史。現在、専修大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)