|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退、博士(文学)。東京大学史料編纂所助手・助教、専修大学経済学部准教授をへて、慶應義塾大学経済学部教授。専門は日本近代史、史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退、博士(文学)。東京大学史料編纂所助手・助教、専修大学経済学部准教授をへて、慶應義塾大学経済学部教授。専門は日本近代史、史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
史料の山に埋もれ、ひたすら解読している?過去の出来事の是非を論争する?このようなイメージがある歴史学では実際に何が営まれているのか。明らかにしたいものは様々でも、歴史学には共通のプロセスがある。史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史について語る前に、最低限知っておきたい考え方を解説する。
もくじ情報:第1章 歴史家にとって「史料」とは何か;第2章 史料はどのように読めているか;第3章…(続く)
史料の山に埋もれ、ひたすら解読している?過去の出来事の是非を論争する?このようなイメージがある歴史学では実際に何が営まれているのか。明らかにしたいものは様々でも、歴史学には共通のプロセスがある。史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史について語る前に、最低限知っておきたい考え方を解説する。
もくじ情報:第1章 歴史家にとって「史料」とは何か;第2章 史料はどのように読めているか;第3章 論文はどのように組み立てられているか(1)―政治史の論文の例;第4章 論文はどのように組み立てられているか(2)―経済史の論文の例;第5章 論文はどのように組み立てられているか(3)―社会史の論文の例;第6章 上からの近代・下からの近代―「歴史についての考え方」の一例