|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
慶應義塾大学経済学部教授。1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。博士(文学)。東京大学史料編纂所助手・助教、専修大学経済学部准教授をへて、現職。専門は日本近代史、史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
慶應義塾大学経済学部教授。1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。博士(文学)。東京大学史料編纂所助手・助教、専修大学経済学部准教授をへて、現職。専門は日本近代史、史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地祖改正による近世村落の解体は、村請制に支えられてきた秩序を全面的に崩壊させた。未来への予期を欠いたまま、資源を奪い合い、暴力におびえる住民たち。人々は“未熟なリヴァイアサン”、すなわち力を持たない政府の裁定を仰ぎ、相互監視の規約を改めて交わす。近世・近代移行期における日本社会の根本的な…(続く)
地祖改正による近世村落の解体は、村請制に支えられてきた秩序を全面的に崩壊させた。未来への予期を欠いたまま、資源を奪い合い、暴力におびえる住民たち。人々は“未熟なリヴァイアサン”、すなわち力を持たない政府の裁定を仰ぎ、相互監視の規約を改めて交わす。近世・近代移行期における日本社会の根本的な変容を描く。
もくじ情報:序論 「美風」の行方、「淳風」の来歴;第1部 村請制村落から近代村落へ―地祖改正前後の変容(明治初期の村運営と村内小集落;村請制と堤外地);第2部 地祖改正の遂行過程―壬申地券発行・耕宅地・山林原野(壬申地券と村請制;地価決定の制度的問題;林野官民有区分の構造);第3部 相互監視の場としての村落の再建(官有地・御料地と無断開懇問題―富士山南麓の場合;明治中期の大字・行政村・町村組合);結論 日本近代村落の起源