|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
1976年、東京都に生まれる。1999年、東京大学文学部卒業。2002年同大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。東京大学史料編纂所助教、専修大学経済学部准教授、慶應義塾大学経済学部准教授を経て、2020年より現職。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は、日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
1976年、東京都に生まれる。1999年、東京大学文学部卒業。2002年同大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。東京大学史料編纂所助教、専修大学経済学部准教授、慶應義塾大学経済学部准教授を経て、2020年より現職。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は、日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現代日本社会の原型がここに。近世の身分制社会が崩れる19世紀後半から、明治維新を挟んで、第一次世界大戦の頃までの日本社会を、さまざまな社会集団が市場とどうかかわっているかに注目して描き出す。
もくじ情報:社会史とは何か?日本の近代とは何か?;近世社会の基本構造―領主・村・町;近世社会の解体(一)―廃藩置県と戸籍法;近世社会の解体(二)―地租改正と地…(続く)
現代日本社会の原型がここに。近世の身分制社会が崩れる19世紀後半から、明治維新を挟んで、第一次世界大戦の頃までの日本社会を、さまざまな社会集団が市場とどうかかわっているかに注目して描き出す。
もくじ情報:社会史とは何か?日本の近代とは何か?;近世社会の基本構造―領主・村・町;近世社会の解体(一)―廃藩置県と戸籍法;近世社会の解体(二)―地租改正と地方制度の制定;文明開化・民権運動・民衆運動―移行期社会の摩擦;景気循環と近代工業―資本主義の時代の到来;小農経営と農村社会―農家とその社会集団;女工と繊維産業―「家」から工場へ;商工業者と同業組合―家業としての商工業とその集団;職工と都市雑業層―「家」なき働き手と擬制的な「家」〔ほか〕