ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:文眞堂
出版年月:2012年10月
ISBN:978-4-8309-4771-1
254P 22cm
国際経済の論点
馬田啓一/編著 木村福成/編著
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
高まる国際経済の不確実性とリスク。グローバル化と相互依存の深化によって、日本経済もその影響から逃れることはできない。日本に次々と押し寄せる荒波。先行きの不透明な国際経済の動きをどう読み解くか。本書は、国際経済における目下焦眉の諸問題を論点に取り上げ、その現状や問題点、課題を鋭く考察。
もくじ情報:第1部 WTOと経済連携(WTOの失速:その存在意義;経済連携の潮流:TPPと東アジア経済統合;新たな国際分業と広域FTAs);第2部 貿易と直接投資(日本の貿易構造の多角化と東アジアの中間財供給;東アジアにおける生産・流通ネットワーク:その安定性と回復力;海外直接投資と空洞化:近年の企業レベルデータ…(続く
高まる国際経済の不確実性とリスク。グローバル化と相互依存の深化によって、日本経済もその影響から逃れることはできない。日本に次々と押し寄せる荒波。先行きの不透明な国際経済の動きをどう読み解くか。本書は、国際経済における目下焦眉の諸問題を論点に取り上げ、その現状や問題点、課題を鋭く考察。
もくじ情報:第1部 WTOと経済連携(WTOの失速:その存在意義;経済連携の潮流:TPPと東アジア経済統合;新たな国際分業と広域FTAs);第2部 貿易と直接投資(日本の貿易構造の多角化と東アジアの中間財供給;東アジアにおける生産・流通ネットワーク:その安定性と回復力;海外直接投資と空洞化:近年の企業レベルデータによる研究の潮流;FDIの収益格差);第3部 自由貿易と企業行動(自由貿易に対する選好:その決定要因と国際比較;アンチダンピングと保護主義;多国籍企業と移転価格);第4部 通貨と金融危機(ユーロ導入の検証:ユーロはヨーロッパ経済の収斂を促したか;欧州政府債務危機の根底にある問題;為替変動の恐怖);第5部 新興国と開発(躍進する新興国と‘中所得国の罠’;地球温暖化と新旧模索;日中韓の技術革新:展望と政策)
著者プロフィール
馬田 啓一(ウマダ ケイイチ)
1949年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、杏林大学総合政策学部/大学院国際協力研究科教授。国際貿易投資研究所客員研究員
馬田 啓一(ウマダ ケイイチ)
1949年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、杏林大学総合政策学部/大学院国際協力研究科教授。国際貿易投資研究所客員研究員

同じ著者名で検索した本