ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:スタイルノート
出版年月:2016年5月
ISBN:978-4-7998-0150-5
367P 21cm
基礎から新機能までCubase 8.5がわかる本 実践音楽制作ガイド
目黒真二/著
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。Cubase 8/8.5を上手に活用するための手法が書かれている。前バージョン時に幅広い人気を得た『Cubase7実践音楽制作ガイド』をもとに、Cubase 8/8.5に対応させるために追加、改訂、書き直しを全面的に行った。本書は、すべての機能を隅から隅まで解説したマニュアルのような本ではなく、音楽(作品)をCubase Pro 8や8.5でどうやって作っていくかという視点で操作を解説する。はじめてCubase 8/8.5を使う人が、どうやって周辺機器と接続し、ソフトを使っていったらいいのかといった基本中の…(続く
内容紹介:DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。Cubase 8/8.5を上手に活用するための手法が書かれている。前バージョン時に幅広い人気を得た『Cubase7実践音楽制作ガイド』をもとに、Cubase 8/8.5に対応させるために追加、改訂、書き直しを全面的に行った。本書は、すべての機能を隅から隅まで解説したマニュアルのような本ではなく、音楽(作品)をCubase Pro 8や8.5でどうやって作っていくかという視点で操作を解説する。はじめてCubase 8/8.5を使う人が、どうやって周辺機器と接続し、ソフトを使っていったらいいのかといった基本中の基本から説明。「まずは1曲作ってみる」というスタンスのもと、実際に音楽を1曲仕上げるまでの道筋を、Cubaseの環境設定や、オーディオ、MIDIなどの設定も含めて丁寧に説明した。基本を抑えた次は、さらに高度な機能や手法、HALION SONIC SEなどのインストゥルメントトラックの作成、VOCALOID Editor for Cubaseとの連携、実際に困ってしまうことが多いケースなども取り上げている。
Cubaseで音楽創りたいならこれ!Cubase8/8.5を使ってとにかく1曲作ってみよう!基礎的な操作はもちろん、ボカロとの連携方法や、マルチチャンネルの書き出し、ハーモニーボイスの生成も紹介!
もくじ情報:バージョン8/8.5の新機能ダイジェスト(Proのみ);システム構成の例;とにかく1曲作ってみよう;トラックでなにがおこなわれているかを理解する;HALION SONIC SEで効率よいテンプレートを作る;コードトラックで曲の母体を作ろう;コード進行をもとに各楽器のパートを作る;思いどおりにパターンを作るならMIDIデータ(ドラム編);音色は表現力だ!;ギターの録音から修正まで、とっととやろうぜ!;断れないから困る ピッチ修正とタイミング修正;ミックスダウン大作戦!―ミックスとは自分の好みとの戦い;音楽制作のヒント;Cubase Pro 8/8.5付属のVSTインストゥルメンタル/エフェクト
著者プロフィール
目黒 真二(メグロ シンジ)
東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。1994年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして、またフリーのPA/レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動する傍ら、2000年よりDTM関連/楽器/機器のテクニカルライターとしても活動をはじめ、現在までに30冊を超える著書を執筆、そして30本を超える教則DVDに出演。また雑誌やブログへの執筆、海外メーカーのカタログやマニュアル、ビデオの翻訳も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目黒 真二(メグロ シンジ)
東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。1994年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして、またフリーのPA/レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動する傍ら、2000年よりDTM関連/楽器/機器のテクニカルライターとしても活動をはじめ、現在までに30冊を超える著書を執筆、そして30本を超える教則DVDに出演。また雑誌やブログへの執筆、海外メーカーのカタログやマニュアル、ビデオの翻訳も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本