ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:弘文堂
出版年月:2020年11月
ISBN:978-4-335-55202-1
342P 20cm
真木悠介の誕生 人間解放の比較=歴史社会学
佐藤健二/著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
なぜ見田宗介は、真木悠介を必要としたのか?徹底した実証と深い洞察が、この魅惑的な謎を解き明かす。
もくじ情報:序の章 主題としてのテクスト空間―読者の読み解く力によせて;1章 「純粋戦后派の意識構造」(19600423)―戦争はいかなる意味をもったか;2章 「死者との対話」(19630101)―比較文化論の位相;3章 「現代における不幸の諸類型」(19631220)―素材の拡張と方法論の整備;4章 「質的データ分析の方法論的諸問題」(19650303)―安田三郎との「論争」の理解をめぐって;5章 「近代日本社会心理史の構想」(19670101)―流行歌の分析と未成の社会心理学;6章 「解放の主…(続く
なぜ見田宗介は、真木悠介を必要としたのか?徹底した実証と深い洞察が、この魅惑的な謎を解き明かす。
もくじ情報:序の章 主題としてのテクスト空間―読者の読み解く力によせて;1章 「純粋戦后派の意識構造」(19600423)―戦争はいかなる意味をもったか;2章 「死者との対話」(19630101)―比較文化論の位相;3章 「現代における不幸の諸類型」(19631220)―素材の拡張と方法論の整備;4章 「質的データ分析の方法論的諸問題」(19650303)―安田三郎との「論争」の理解をめぐって;5章 「近代日本社会心理史の構想」(19670101)―流行歌の分析と未成の社会心理学;6章 「解放の主体的根拠について」(19690801)―学生闘争をどう受けとめたか;7章 「未来構想の理論」(19700601)―人間的欲求と相乗性/相剋性;8章 「まなざしの地獄」(19730501)―場としての“個人”と社会意識論の本願;9章 「「共同体」のかなたへ」(19760901)―比較社会学の翼にのって;10章 「柳田国男『明治大正史世相篇』解説」(19780725)―幾千の目と幾万の心;結の章 未来構想の夢よりも深く―自我の起源と現代社会のゆくえ
著者プロフィール
佐藤 健二(サトウ ケンジ)
1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。社会学博士。専攻は、歴史社会学、社会意識論、社会調査史、メディア文化など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 健二(サトウ ケンジ)
1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。社会学博士。専攻は、歴史社会学、社会意識論、社会調査史、メディア文化など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)