ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:幻冬舎
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-344-03614-7
138P 21cm
バウエルダイエット 腸を整えて、ラクに痩せる!
石原新菜/著
組合員価格 税込 1,188
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「バウエル」=英語で「腸」のこと。腸を温め整えれば、美しく健康に痩せられます!どうして腸を温めれば痩せられるのか? その方法は?これらの疑問にイラスト付きでわかりやすくお答えします。序章 なぜ今、バウエルダイエット?●腸を温めるのは最強のダイエット法●「かくれ冷え性さん」が増えています!●水、飲みすぎじゃないですか? ほか第1章 ポカポカ腸をつくる食べもの飲みもの●食事をすると代謝量が増える●今の食生活でほんとに大丈夫?●手軽にはじめられる白湯健康法●毎日食べたい「納豆・漬けもの・みそ汁」 ほか第2章 ポカポカ腸をつくる生活習慣!●締めつける服装はやめる!●1日中1年中いつでも「腹巻…(続く
内容紹介:「バウエル」=英語で「腸」のこと。腸を温め整えれば、美しく健康に痩せられます!どうして腸を温めれば痩せられるのか? その方法は?これらの疑問にイラスト付きでわかりやすくお答えします。序章 なぜ今、バウエルダイエット?●腸を温めるのは最強のダイエット法●「かくれ冷え性さん」が増えています!●水、飲みすぎじゃないですか? ほか第1章 ポカポカ腸をつくる食べもの飲みもの●食事をすると代謝量が増える●今の食生活でほんとに大丈夫?●手軽にはじめられる白湯健康法●毎日食べたい「納豆・漬けもの・みそ汁」 ほか第2章 ポカポカ腸をつくる生活習慣!●締めつける服装はやめる!●1日中1年中いつでも「腹巻き」生活●腸もみマッサージのすすめ●毎日の入浴でからだを芯から温める ほか第3章 ポカポカ腸をつくるながらエクササイズ●こんなところ、こんなときにちょっと運動●食事前のちょこっと運動で食欲抑制●イチ押しエクササイズは「スクワット」●CM見ながらエクササイズ! ほか付録 陽性食品レシピ●蒸ししょうが入り野菜スープ●簡単!保温水筒を使った煮あずき ほか
腸を温めると「血流」がよくなります。また消化吸収がよくなることで「筋肉量」が増え、「体温」「基礎代謝量」がアップ。それにともないさまざまな健康・美容効果を得ることができます。
もくじ情報:序章 なぜ今、バウエルダイエット?(腸を温めるのは最強のダイエット法;「かくれ冷え性さん」が増えています! ほか);第1章 ポカポカ腸をつくる食べもの飲みもの(食事をすると代謝量が増える;今の食生活でほんとに大丈夫? ほか);第2章 ポカポカ腸をつくる生活習慣!(締めつける服装はやめる!;1日中1年中いつでも「腹巻き」生活 ほか);第3章 ポカポカ腸をつくるながらエクササイズ(こんなところ、こんなときにちょっと運動;食事前のちょこっと運動で食欲抑制 ほか)
著者プロフィール
石原 新菜(イシハラ ニイナ)
医師・イシハラクリニックに副院長。ヒポクラティック・サナトリウム副施設長。1980年、長崎県生まれ。小学2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2006年3月帝京大学医学部卒業後、同大学病院の研修医となる。父・石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、さまざまな病気の治療にあたっている。女性視点を活かした女子の健康問題のわかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書多数。韓国、香港、台湾、ベトナムでも翻訳され出版されている。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員。日本温泉…(続く
石原 新菜(イシハラ ニイナ)
医師・イシハラクリニックに副院長。ヒポクラティック・サナトリウム副施設長。1980年、長崎県生まれ。小学2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2006年3月帝京大学医学部卒業後、同大学病院の研修医となる。父・石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、さまざまな病気の治療にあたっている。女性視点を活かした女子の健康問題のわかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書多数。韓国、香港、台湾、ベトナムでも翻訳され出版されている。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員。日本温泉気候物理医学会会員。二児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)