ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2022年8月
ISBN:978-4-06-528605-0
262P 18cm
ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う/講談社現代新書 2671
坂本貴志/著
組合員価格 税込 961
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70代男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く……全会社員必読! 知られざる定年後の「仕事の実態」とは? 漠然とした不安を乗り越え、豊かで自由に生きるにはどうすればいいのか。豊富なデータと事例から見えてきたのは、「小さな仕事」に従事する人が増え、多くの人が仕事に満足しているという「幸せな定年後の生活」だった。日本社会を救うのは、「小さな仕事」だ! 【目次】第1部 定年後の仕事「15の事実」事実1 年収は300万円以下が大半事実2 生活費は月30万円弱まで低下す…(続く
内容紹介:年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70代男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く……全会社員必読! 知られざる定年後の「仕事の実態」とは? 漠然とした不安を乗り越え、豊かで自由に生きるにはどうすればいいのか。豊富なデータと事例から見えてきたのは、「小さな仕事」に従事する人が増え、多くの人が仕事に満足しているという「幸せな定年後の生活」だった。日本社会を救うのは、「小さな仕事」だ! 【目次】第1部 定年後の仕事「15の事実」事実1 年収は300万円以下が大半事実2 生活費は月30万円弱まで低下する事実3 稼ぐべきは月60万円から月10万円に事実4 減少する退職金、増加する早期退職事実5 純貯蓄の中央値は1500万円事実6 70歳男性就業率45.7%、働くことは「当たり前」事実7 高齢化する企業、60代管理職はごく少数事実8 多数派を占める非正規とフリーランス事実9 厳しい50代の転職市場、転職しても賃金は減少事実10 デスクワークから現場仕事へ事実11 60代から能力の低下を認識する事実12 負荷が下がり、ストレスから解放される事実13 50代で就労観は一変する事実14 6割が仕事に満足、幸せな定年後の生活事実15 経済とは「小さな仕事の積み重ね」である 第2部 「小さな仕事」に確かな意義を感じるまで事例1 再就職先で一プレイヤーとして活躍事例2 週末勤務で会社を支える事例3 包丁研ぎ職人を目指して独立事例4 近所の学校で補助教員として働く事例5 同僚、患者とのやり取りを楽しむ事例6 幕僚監部から看護師寮の管理人に事例7 仕事に趣味に、人生を謳歌する 第3部 「小さな仕事」の積み上げ経済1.定年後も働き続ける人に必要なこと2.高齢社員の人事管理をどう設計するか3.労働供給制約時代における経済社会のあり方
漠然とした不安を乗り越え、豊かで自由に生きる!60~80歳の「仕事の実態」。
もくじ情報:第1部 定年後の仕事「15の事実」(年収は300万円以下が大半;生活費は月30万円弱まで低下する;稼ぐべきは月60万円から月10万円に ほか);第2部 「小さな仕事」に確かな意義を感じるまで(再就職先で一プレイヤーとして活躍;週末勤務で会社を支える;包丁研ぎ職人を目指して独立 ほか);第3部 「小さな仕事」の積み上げ経済(定年後も働き続ける人に必要なこと;高齢社員の人事管理をどう設計するか;労働供給制約時代における経済社会のあり方)
著者プロフィール
坂本 貴志(サカモト タカシ)
1985年生まれ。リクルートワークス研究所研究員・アナリスト。一橋大学国際・公共政策大学院公共経済専攻修了。厚生労働省にて社会保障制度の企画立案業務などに従事した後、内閣府で官庁エコノミストとして「経済財政白書」の執筆などを担当。その後三菱総合研究所エコノミストを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 貴志(サカモト タカシ)
1985年生まれ。リクルートワークス研究所研究員・アナリスト。一橋大学国際・公共政策大学院公共経済専攻修了。厚生労働省にて社会保障制度の企画立案業務などに従事した後、内閣府で官庁エコノミストとして「経済財政白書」の執筆などを担当。その後三菱総合研究所エコノミストを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)