ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育学・教育論
出版社名:生活書院
出版年月:2009年11月
ISBN:978-4-903690-47-6
337P 20cm
包摂と排除の教育学 戦後日本社会とマイノリティへの視座
倉石一郎/著
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「包摂」がはらんでしまう「排除」を鋭く射抜く注目の論考!戦後の学歴社会的価値体系と、かつてマイノリティの生活世界に息づいていたそれらを相対化するオルタナティヴ。その葛藤と相剋の歴史を跡付け、歴史的眺望をはじめから欠いているかのような現状の研究のありかたに一石を投じる。
もくじ情報:戦後日本社会と“包摂”への視座;第1部 “包摂”のフロンティア―在日朝鮮人教育を通して(「包摂=教育の語り」の成立;「包摂=教育の語り」の展開;「包摂=教育の語り」の前史;マイノリティ教育の「語り」に走る断層);第2部 “包摂”の古層―高知県の「福祉教員」の事例を手がかりに(“社会”と教壇のはざまに立つ人びと;三つの…(
続く
)
「包摂」がはらんでしまう「排除」を鋭く射抜く注目の論考!戦後の学歴社会的価値体系と、かつてマイノリティの生活世界に息づいていたそれらを相対化するオルタナティヴ。その葛藤と相剋の歴史を跡付け、歴史的眺望をはじめから欠いているかのような現状の研究のありかたに一石を投じる。
もくじ情報:戦後日本社会と“包摂”への視座;第1部 “包摂”のフロンティア―在日朝鮮人教育を通して(「包摂=教育の語り」の成立;「包摂=教育の語り」の展開;「包摂=教育の語り」の前史;マイノリティ教育の「語り」に走る断層);第2部 “包摂”の古層―高知県の「福祉教員」の事例を手がかりに(“社会”と教壇のはざまに立つ人びと;三つの実践記録を結ぶもの・隔てるもの;紙の世界の向こうを張ろうとする“声”をきく;戦後初期同和教育におけるハイブリディティ);終章にかえて
著者プロフィール
倉石 一郎(クライシ イチロウ)
東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。同博士。東京外国語大学外国語学部助教授、ウィスコンシン州立大学マディソン校客員研究員をへて現職。専攻は教育社会学(とりわけマイノリティ教育論)、質的社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉石 一郎(クライシ イチロウ)
東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。同博士。東京外国語大学外国語学部助教授、ウィスコンシン州立大学マディソン校客員研究員をへて現職。専攻は教育社会学(とりわけマイノリティ教育論)、質的社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
映像と旅する教育学 歴史・経験のトビラをひらく
倉石一郎/著
みんなでつくるインクルーシブ教育
平野智之/編著 菊地栄治/編著 木村泰子/著 倉石一郎/著 中田正敏/著 油布佐和子/著 池田賢市/著
教育福祉の社会学 〈包摂と排除〉を超えるメタ理論
倉石一郎/著
問いからはじめる教育史/有斐閣ストゥディア
岩下誠/著 三時眞貴子/著 倉石一郎/著 姉川雄大/著
テクストと映像がひらく教育学
倉石一郎/著
教育依存社会アメリカ 学校改革の大義と現実
デイヴィッド・ラバリー/〔著〕 倉石一郎/訳 小林美文/訳
包摂と排除の教育学 マイノリティ研究から教育福祉社会史へ
倉石一郎/著
黒人ハイスクールの歴史社会学 アフリカ系アメリカ人の闘い1940-1980
ジョン・L・ルーリー/著 シェリー・A・ヒル/著 倉石一郎/訳 久原みな子/訳 末木淳子/訳
アメリカ教育福祉社会史序説 ビジティング・ティーチャーとその時代
倉石一郎/著
もくじ情報:戦後日本社会と“包摂”への視座;第1部 “包摂”のフロンティア―在日朝鮮人教育を通して(「包摂=教育の語り」の成立;「包摂=教育の語り」の展開;「包摂=教育の語り」の前史;マイノリティ教育の「語り」に走る断層);第2部 “包摂”の古層―高知県の「福祉教員」の事例を手がかりに(“社会”と教壇のはざまに立つ人びと;三つの…(続く)
もくじ情報:戦後日本社会と“包摂”への視座;第1部 “包摂”のフロンティア―在日朝鮮人教育を通して(「包摂=教育の語り」の成立;「包摂=教育の語り」の展開;「包摂=教育の語り」の前史;マイノリティ教育の「語り」に走る断層);第2部 “包摂”の古層―高知県の「福祉教員」の事例を手がかりに(“社会”と教壇のはざまに立つ人びと;三つの実践記録を結ぶもの・隔てるもの;紙の世界の向こうを張ろうとする“声”をきく;戦後初期同和教育におけるハイブリディティ);終章にかえて