ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育学その他
出版社名:昭和堂
出版年月:2019年4月
ISBN:978-4-8122-1806-8
302P 21cm
テクストと映像がひらく教育学
倉石一郎/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学や映画を手がかりに、考察を深める教育学の入門書!教育学上の問題を幅広く取り上げており、初学者に最適。
もくじ情報:第1部 教師の世界(『坊っちゃん』(夏目漱石) 教師生活は不条理の連続―坊っちゃん、炎上す;『女教師の記録』(平野婦美子) 教職の女性化と学校のケア機能―五十三人の学級の母親になりました;『学校集団』(W・ウォーラー) 『暴力教室』(E・ハンター) 教師‐生徒の人間関係学―なぜ生徒は授業中に内職できるのか?;教師の限界―ジェントルマンの園から描かれる「無力さの物語」);第2部 子どもの世界(『山びこ学校』(無着成恭) 『きょうも机にあの子がいない』(高知市福祉部会) 長期欠席・…(
続く
)
文学や映画を手がかりに、考察を深める教育学の入門書!教育学上の問題を幅広く取り上げており、初学者に最適。
もくじ情報:第1部 教師の世界(『坊っちゃん』(夏目漱石) 教師生活は不条理の連続―坊っちゃん、炎上す;『女教師の記録』(平野婦美子) 教職の女性化と学校のケア機能―五十三人の学級の母親になりました;『学校集団』(W・ウォーラー) 『暴力教室』(E・ハンター) 教師‐生徒の人間関係学―なぜ生徒は授業中に内職できるのか?;教師の限界―ジェントルマンの園から描かれる「無力さの物語」);第2部 子どもの世界(『山びこ学校』(無着成恭) 『きょうも机にあの子がいない』(高知市福祉部会) 長期欠席・不登校の壁にいどむ―子どもの生活というパンドラの函;『スタンド・バイ・ミー』(S・キング) だれが進路を決定するのか―クリスとゴーディだけが田舎町を抜け出せた理由;「民族的自覚への道―就職差別裁判上申書」(朴鐘碩) マイノリティと学校―在日する者の声;「スクールカースト」という擬似問題―格付け、そんなに気になる?);第3部 学校というシステム(「平凡と非凡」(柳田國男) 「非凡」を育てる教育、「平凡」を育てる人づくり―近代家族と学校の共犯関係;『第一次米国教育使節団報告書』 もうひとつの戦後教育改革―“教権確立”という野望のゆくえ;『たたかいは炎のように』(高知追手前高校部落問題研究部) 教科書無償闘争から展望する未来―タダでもらっても嬉しくない教科書;社会移動と学校―アメリカ版『下町ロケット』の主役は黒人女性)
著者プロフィール
倉石 一郎(クライシ イチロウ)
1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。東京外国語大学を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は教育学・教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉石 一郎(クライシ イチロウ)
1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。東京外国語大学を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は教育学・教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
映像と旅する教育学 歴史・経験のトビラをひらく
倉石一郎/著
みんなでつくるインクルーシブ教育
平野智之/編著 菊地栄治/編著 木村泰子/著 倉石一郎/著 中田正敏/著 油布佐和子/著 池田賢市/著
教育福祉の社会学 〈包摂と排除〉を超えるメタ理論
倉石一郎/著
問いからはじめる教育史/有斐閣ストゥディア
岩下誠/著 三時眞貴子/著 倉石一郎/著 姉川雄大/著
教育依存社会アメリカ 学校改革の大義と現実
デイヴィッド・ラバリー/〔著〕 倉石一郎/訳 小林美文/訳
包摂と排除の教育学 マイノリティ研究から教育福祉社会史へ
倉石一郎/著
黒人ハイスクールの歴史社会学 アフリカ系アメリカ人の闘い1940-1980
ジョン・L・ルーリー/著 シェリー・A・ヒル/著 倉石一郎/訳 久原みな子/訳 末木淳子/訳
アメリカ教育福祉社会史序説 ビジティング・ティーチャーとその時代
倉石一郎/著
包摂と排除の教育学 戦後日本社会とマイノリティへの視座
倉石一郎/著
もくじ情報:第1部 教師の世界(『坊っちゃん』(夏目漱石) 教師生活は不条理の連続―坊っちゃん、炎上す;『女教師の記録』(平野婦美子) 教職の女性化と学校のケア機能―五十三人の学級の母親になりました;『学校集団』(W・ウォーラー) 『暴力教室』(E・ハンター) 教師‐生徒の人間関係学―なぜ生徒は授業中に内職できるのか?;教師の限界―ジェントルマンの園から描かれる「無力さの物語」);第2部 子どもの世界(『山びこ学校』(無着成恭) 『きょうも机にあの子がいない』(高知市福祉部会) 長期欠席・…(続く)
もくじ情報:第1部 教師の世界(『坊っちゃん』(夏目漱石) 教師生活は不条理の連続―坊っちゃん、炎上す;『女教師の記録』(平野婦美子) 教職の女性化と学校のケア機能―五十三人の学級の母親になりました;『学校集団』(W・ウォーラー) 『暴力教室』(E・ハンター) 教師‐生徒の人間関係学―なぜ生徒は授業中に内職できるのか?;教師の限界―ジェントルマンの園から描かれる「無力さの物語」);第2部 子どもの世界(『山びこ学校』(無着成恭) 『きょうも机にあの子がいない』(高知市福祉部会) 長期欠席・不登校の壁にいどむ―子どもの生活というパンドラの函;『スタンド・バイ・ミー』(S・キング) だれが進路を決定するのか―クリスとゴーディだけが田舎町を抜け出せた理由;「民族的自覚への道―就職差別裁判上申書」(朴鐘碩) マイノリティと学校―在日する者の声;「スクールカースト」という擬似問題―格付け、そんなに気になる?);第3部 学校というシステム(「平凡と非凡」(柳田國男) 「非凡」を育てる教育、「平凡」を育てる人づくり―近代家族と学校の共犯関係;『第一次米国教育使節団報告書』 もうひとつの戦後教育改革―“教権確立”という野望のゆくえ;『たたかいは炎のように』(高知追手前高校部落問題研究部) 教科書無償闘争から展望する未来―タダでもらっても嬉しくない教科書;社会移動と学校―アメリカ版『下町ロケット』の主役は黒人女性)