ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
法律
>
法学一般
出版社名:比較法制研究所
出版年月:2001年3月
ISBN:978-4-624-01155-0
287P 22cm
文明と法の衝突/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 9
比較法史学会 編
組合員価格 税込
4,703
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:文明と法理論、法史学のあいだに生ずるさまざまな軋轢や問題点を多方面から洗い出し、比較法史学の立場から理論的・思想的な整序を与えようとする論集。大沼保昭、海老原明夫氏らの論考を含む、1999年春に東京大学でおこなわれた比較法史学会第九回研究大会での報告等を収録。
本書は、一九九九年三月、東京大学法学部において、統一テーマ「文明と法の衝突」の下に開催された、比較法史学会第九回研究大会での研究報告をはじめとした論説、書評、学会動向などから成り立っている。
もくじ情報:動揺する支配者の壁画古墳―比較考古学による墓室装飾の新しい解釈;国際法史再構成の試み―文際的視点からの眺め;マックス・ヴェー…(
続く
)
内容紹介:文明と法理論、法史学のあいだに生ずるさまざまな軋轢や問題点を多方面から洗い出し、比較法史学の立場から理論的・思想的な整序を与えようとする論集。大沼保昭、海老原明夫氏らの論考を含む、1999年春に東京大学でおこなわれた比較法史学会第九回研究大会での報告等を収録。
本書は、一九九九年三月、東京大学法学部において、統一テーマ「文明と法の衝突」の下に開催された、比較法史学会第九回研究大会での研究報告をはじめとした論説、書評、学会動向などから成り立っている。
もくじ情報:動揺する支配者の壁画古墳―比較考古学による墓室装飾の新しい解釈;国際法史再構成の試み―文際的視点からの眺め;マックス・ヴェーバーのドイツ法学観;教皇の受任裁判官judex delegatus―ローマ=カノン法訴訟成立の一段階;感情と気分の視点からの政治哲学の可能性とマキアヴェリ;耳野健二『サヴィニーの法思考―ドイツ近代法学における体系の概念』;もう一つの明治憲法成立史は成り立ちうるか―瀧井一博「ドイツ国家学と明治国制」に寄せて;関ケ原合戦と近世の国制;講座派史学と丸山真男;香港の一国二制度下の法制と諸問題〔ほか〕
同じ著者名で検索した本
歴史のなかの国家と宗教/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 16
比較法史学会 編
文明社会における異文化の法/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 15
比較法史学会 編
規範から見た社会/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 14
比較法史学会 編
世界法史の単一性と複数性/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 13
比較法史学会 編
戦争装置としての国家/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 12
比較法史学会 編
法生活と文明史/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 11
比較法史学会 編
歴史のなかの普遍法/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 10
比較法史学会 編
複雑系としてのイエ/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 8
比較法史学会 編
歴史創造の事理と法理/Historia Juris比較法史研究-思想・制度・社会- 7
比較法史学会 編
本書は、一九九九年三月、東京大学法学部において、統一テーマ「文明と法の衝突」の下に開催された、比較法史学会第九回研究大会での研究報告をはじめとした論説、書評、学会動向などから成り立っている。
もくじ情報:動揺する支配者の壁画古墳―比較考古学による墓室装飾の新しい解釈;国際法史再構成の試み―文際的視点からの眺め;マックス・ヴェー…(続く)
本書は、一九九九年三月、東京大学法学部において、統一テーマ「文明と法の衝突」の下に開催された、比較法史学会第九回研究大会での研究報告をはじめとした論説、書評、学会動向などから成り立っている。
もくじ情報:動揺する支配者の壁画古墳―比較考古学による墓室装飾の新しい解釈;国際法史再構成の試み―文際的視点からの眺め;マックス・ヴェーバーのドイツ法学観;教皇の受任裁判官judex delegatus―ローマ=カノン法訴訟成立の一段階;感情と気分の視点からの政治哲学の可能性とマキアヴェリ;耳野健二『サヴィニーの法思考―ドイツ近代法学における体系の概念』;もう一つの明治憲法成立史は成り立ちうるか―瀧井一博「ドイツ国家学と明治国制」に寄せて;関ケ原合戦と近世の国制;講座派史学と丸山真男;香港の一国二制度下の法制と諸問題〔ほか〕