ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2012年11月
ISBN:978-4-08-720664-7
222P 18cm
メリットの法則 行動分析学・実践編/集英社新書 0664
奥田健次/著
組合員価格 税込
920
円
(通常価格 税込 968円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:あなたの行動、全てカンタンに説明できます 「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」……私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。様々な問題行動を劇的に改善することができる、行動分析学の魅力を満載。
「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」…日常ありがちな私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。心理学のメインテーマともいえる「なぜ、その人は○○をしてしまうのか」という問いへの答えを「心」ではなく、「外部の環境」に求めるのが行動分析学だ。「好子」「嫌子」「出現」「消失」。あらゆる行動は、四つのキーワードで分析可能であり、不登校から潔癖症まで、様々…(
続く
)
内容紹介:あなたの行動、全てカンタンに説明できます 「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」……私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。様々な問題行動を劇的に改善することができる、行動分析学の魅力を満載。
「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」…日常ありがちな私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。心理学のメインテーマともいえる「なぜ、その人は○○をしてしまうのか」という問いへの答えを「心」ではなく、「外部の環境」に求めるのが行動分析学だ。「好子」「嫌子」「出現」「消失」。あらゆる行動は、四つのキーワードで分析可能であり、不登校から潔癖症まで、様々な問題行動を劇的に改善することができる。本書は、そうした改善の実例を豊富に揃えるとともに、最新の知見も交えた実践の書である。
もくじ情報:第1章 その行動をするのはなぜ?;第2章 行動に影響を与えるメカニズム(基本形);第3章 行動がエスカレートしたり、叱られても直らないのはなぜ?;第4章 行動に影響を与えるメカニズム(応用形);第5章 行動は見た目よりも機能が大事;第6章 日常のありふれた行動も
著者プロフィール
奥田 健次(オクダ ケンジ)
1972年、兵庫県生まれ。専門行動療法士、臨床心理士。桜花学園大学大学院客員教授、法政大学大学院非常勤講師。2012年に行動コーチングアカデミーを設立。代表を務め、発達障害、自閉症、不登校などの問題解決を行う。緻密な指導プログラムで子どもの問題行動を改善させることから、「子育てブラックジャック」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥田 健次(オクダ ケンジ)
1972年、兵庫県生まれ。専門行動療法士、臨床心理士。桜花学園大学大学院客員教授、法政大学大学院非常勤講師。2012年に行動コーチングアカデミーを設立。代表を務め、発達障害、自閉症、不登校などの問題解決を行う。緻密な指導プログラムで子どもの問題行動を改善させることから、「子育てブラックジャック」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
子育てのほんとうの原理原則 「もうムリ、助けて、お手上げ」をプリンシプルで解決
奥田健次/著
拝啓、アスペルガー先生 私の支援記録より
奥田健次/著
いじめ防止の3R すべての子どもへのいじめの予防と対処
ロリ・アーンスパーガー/著 奥田健次/監訳 冬崎友理/訳
叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本/だいわ文庫 404-1D
奥田健次/著
教師と学校が変わる学校コンサルテーション/ハンディシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ
奥田健次/編著 奥田健次/〔ほか著〕
地域福祉と教会 第51回神学セミナー/関西学院大学神学部ブックレット 10
関西学院大学神学部/編 奥田知志/著 神田健次/著 白波瀬達也/著 水野隆一/著 中道基夫/著
いじめられっ子の流儀 知恵を使ったいじめっ子への対処法
ケイト・コーエン・ポージー/著 奥田健次/監訳 冬崎友理/訳
世界に1つだけの子育ての教科書 子育ての失敗を100%取り戻す方法
奥田健次/著
自閉症児のための明るい療育相談室 親と教師のための楽しいABA講座
奥田健次/著 小林重雄/著
「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」…日常ありがちな私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。心理学のメインテーマともいえる「なぜ、その人は○○をしてしまうのか」という問いへの答えを「心」ではなく、「外部の環境」に求めるのが行動分析学だ。「好子」「嫌子」「出現」「消失」。あらゆる行動は、四つのキーワードで分析可能であり、不登校から潔癖症まで、様々…(続く)
「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」…日常ありがちな私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。心理学のメインテーマともいえる「なぜ、その人は○○をしてしまうのか」という問いへの答えを「心」ではなく、「外部の環境」に求めるのが行動分析学だ。「好子」「嫌子」「出現」「消失」。あらゆる行動は、四つのキーワードで分析可能であり、不登校から潔癖症まで、様々な問題行動を劇的に改善することができる。本書は、そうした改善の実例を豊富に揃えるとともに、最新の知見も交えた実践の書である。
もくじ情報:第1章 その行動をするのはなぜ?;第2章 行動に影響を与えるメカニズム(基本形);第3章 行動がエスカレートしたり、叱られても直らないのはなぜ?;第4章 行動に影響を与えるメカニズム(応用形);第5章 行動は見た目よりも機能が大事;第6章 日常のありふれた行動も