ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
雑学文庫
>
雑学文庫その他
出版社名:二見書房
出版年月:2015年10月
ISBN:978-4-576-15152-6
357P 15cm
俳句はじめの一歩/二見レインボー文庫
石寒太/著
組合員価格 税込
678
円
(通常価格 税込 713円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
俳句の始め方・詠み方・学び方の「なぜ?」に答えます。すぐに使える88の基礎知識をQ&Aでやさしく解説。俳句が10倍楽しくなる
俳句の始め方・詠み方・学び方の「なぜ?」に答えます。すぐに使える88の基礎知識をQ&Aでやさしく解説。俳句が10倍楽しくなる
内容紹介・もくじなど
著者が実際に俳句教室でよく聞かれる質問を厳選して、112のQ&Aにまとめ、名句や例句をたくさん交えてわかりやすく解説。「俳句はいつどこでつくればいいの?」から始まって、「定型」「季語」「切字」「省略」「写生」などの基礎知識、「ことばのうまい使い方」「上達のポイント」までを網羅。これから始める人、すでに始めている人、さらに上級を目指す人へ。俳句が10倍面白くなる本。
もくじ情報:第1章 あなたも俳句をつくってみよう(さあ、俳句をつくってみよう;恥ずかしがらずに、つくって人目にさらそう);第2章 俳句の基礎知識を身につけよう(まず、俳句のかたちからはいろう;季語は核、人間でいえば臍のようなもの;切…(
続く
)
著者が実際に俳句教室でよく聞かれる質問を厳選して、112のQ&Aにまとめ、名句や例句をたくさん交えてわかりやすく解説。「俳句はいつどこでつくればいいの?」から始まって、「定型」「季語」「切字」「省略」「写生」などの基礎知識、「ことばのうまい使い方」「上達のポイント」までを網羅。これから始める人、すでに始めている人、さらに上級を目指す人へ。俳句が10倍面白くなる本。
もくじ情報:第1章 あなたも俳句をつくってみよう(さあ、俳句をつくってみよう;恥ずかしがらずに、つくって人目にさらそう);第2章 俳句の基礎知識を身につけよう(まず、俳句のかたちからはいろう;季語は核、人間でいえば臍のようなもの;切字の新しい使い方をおぼえよう ほか);第3章 さらに上をめざしてチャレンジしよう(俳句のことばを、うまく使いこなそう;そろそろ、句会に参加してみよう;スランプ脱出には、四つの方法がある ほか)
著者プロフィール
石 寒太(イシ カンタ)
1943年静岡県生まれ。俳人。1969年、俳誌「寒雷」に入会、加藤楸邨に俳句を学ぶ。現在、俳誌「炎環」主宰、「俳句αあるふぁ」編集長、毎日文化センター・NHK俳句教室講師。日本文芸家協会・近世文学会・俳文学会・現代俳句協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石 寒太(イシ カンタ)
1943年静岡県生まれ。俳人。1969年、俳誌「寒雷」に入会、加藤楸邨に俳句を学ぶ。現在、俳誌「炎環」主宰、「俳句αあるふぁ」編集長、毎日文化センター・NHK俳句教室講師。日本文芸家協会・近世文学会・俳文学会・現代俳句協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
実践!すぐに詠める俳句入門
石寒太/著
風韻 句集/炎環叢書 1
石寒太/著
いきいき健康「脳活俳句」入門
石寒太/著 谷村鯛夢/著
加藤楸邨の一〇〇句を読む 俳句と生涯
石寒太/著
こころの歳時記
石寒太/著
宮沢賢治の全俳句
石寒太/著
仏教俳句歳時記
石寒太/著
わがこころの加藤楸邨
石寒太/著
サラリーマンのための俳句入門 一〇〇句一〇〇絵
石寒太/著 コスギヤエ/絵
もくじ情報:第1章 あなたも俳句をつくってみよう(さあ、俳句をつくってみよう;恥ずかしがらずに、つくって人目にさらそう);第2章 俳句の基礎知識を身につけよう(まず、俳句のかたちからはいろう;季語は核、人間でいえば臍のようなもの;切…(続く)
もくじ情報:第1章 あなたも俳句をつくってみよう(さあ、俳句をつくってみよう;恥ずかしがらずに、つくって人目にさらそう);第2章 俳句の基礎知識を身につけよう(まず、俳句のかたちからはいろう;季語は核、人間でいえば臍のようなもの;切字の新しい使い方をおぼえよう ほか);第3章 さらに上をめざしてチャレンジしよう(俳句のことばを、うまく使いこなそう;そろそろ、句会に参加してみよう;スランプ脱出には、四つの方法がある ほか)
1943年静岡県生まれ。俳人。1969年、俳誌「寒雷」に入会、加藤楸邨に俳句を学ぶ。現在、俳誌「炎環」主宰、「俳句αあるふぁ」編集長、毎日文化センター・NHK俳句教室講師。日本文芸家協会・近世文学会・俳文学会・現代俳句協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1943年静岡県生まれ。俳人。1969年、俳誌「寒雷」に入会、加藤楸邨に俳句を学ぶ。現在、俳誌「炎環」主宰、「俳句αあるふぁ」編集長、毎日文化センター・NHK俳句教室講師。日本文芸家協会・近世文学会・俳文学会・現代俳句協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)