ようこそ!
出版社名:勉誠社
出版年月:2017年8月
ISBN:978-4-585-22678-9
213P 21cm
アジア遊学 212/関ケ原はいかに語られたか いくさをめぐる記憶と言説
/井上泰至/編 倉員正江/〔ほか執筆〕
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
関ヶ原の戦いとは慶長五年九月十五日の合戦のみをさすものではなく、秀吉政権後の体制を巡り、全国各地で石田方・徳川方に別れて行われたいくさのことである。この戦いのイメージは、文学・演劇・屏風・絵巻など様々なメディアによって表象され、伝えられてきた。歴史学と文学研究の成果を踏まえ、虚像(文学および美術)を中心に武将の銘々伝的アプローチを行い、この多様な語りの諸相を整理し、関ヶ原の戦いのイメージの形成過程を明らかにする。
もくじ情報:序文 関ヶ原の戦いのイメージ形成史;石田三成―テキスト批評・中野等『石田三成伝』;小早川秀秋―大河内秀連著『光禄物語』を中心に;大谷吉継―軍師像の転変;小西行長―近世の軍…(続く
関ヶ原の戦いとは慶長五年九月十五日の合戦のみをさすものではなく、秀吉政権後の体制を巡り、全国各地で石田方・徳川方に別れて行われたいくさのことである。この戦いのイメージは、文学・演劇・屏風・絵巻など様々なメディアによって表象され、伝えられてきた。歴史学と文学研究の成果を踏まえ、虚像(文学および美術)を中心に武将の銘々伝的アプローチを行い、この多様な語りの諸相を整理し、関ヶ原の戦いのイメージの形成過程を明らかにする。
もくじ情報:序文 関ヶ原の戦いのイメージ形成史;石田三成―テキスト批評・中野等『石田三成伝』;小早川秀秋―大河内秀連著『光禄物語』を中心に;大谷吉継―軍師像の転変;小西行長―近世の軍記から演劇まで;島左近―『常山紀談』の逸話などから;吉川広家―「律儀」な広家像の形成と展開;安国寺恵瓊―吉川広家覚書と『関ヶ原軍記大成』を中心に;黒田長政―説得役、交渉役として;関ヶ原合戦と寺社縁起;福島正則―尾張衆から見た関ヶ原の戦い;加藤清正―関ヶ原不参加は家康の謀略によるものか?;島津義弘―島津退き口の歴史叙述をめぐって;伊達政宗―近世軍書に描かれたその姿の多様性;徳川家康―天下太平への「放伐」

同じ著者名で検索した本