ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
朝日文庫
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-02-262026-2
302P 15cm
素手のふるまい 芸術で社会をひらく/朝日文庫 わ15-1
鷲田清一/著
組合員価格 税込
794
円
(通常価格 税込 836円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:被災地支援から東北の地域社会に入って制作する芸大生、タコツボ無人販売で作品を売る陶芸家、ウクレレ保存化にとりくむ工芸家……。コロナ禍の時代にもひびく、芸術が開く新たな社会性についての注目の評論。
東北の被災地に住みついた芸大生、タコツボ無人販売所を開く陶芸家、廃屋の記憶をウクレレとして保存する工芸家…。生きる技法としての芸術のもつ可能性を、臨床哲学者が論じる。コロナ禍の時代にもひびく、芸術が開く新たな社会性についての注目の評論。
もくじ情報:1 「社会」の手前で;2 巻き込み―小森はるか/瀬尾夏美の模索;3 強度―志賀理江子の“業”;4 アートレス?―川俣正の仕事を参照軸に;5 ゆる…(
続く
)
内容紹介:被災地支援から東北の地域社会に入って制作する芸大生、タコツボ無人販売で作品を売る陶芸家、ウクレレ保存化にとりくむ工芸家……。コロナ禍の時代にもひびく、芸術が開く新たな社会性についての注目の評論。
東北の被災地に住みついた芸大生、タコツボ無人販売所を開く陶芸家、廃屋の記憶をウクレレとして保存する工芸家…。生きる技法としての芸術のもつ可能性を、臨床哲学者が論じる。コロナ禍の時代にもひびく、芸術が開く新たな社会性についての注目の評論。
もくじ情報:1 「社会」の手前で;2 巻き込み―小森はるか/瀬尾夏美の模索;3 強度―志賀理江子の“業”;4 アートレス?―川俣正の仕事を参照軸に;5 ゆるい途―もう一つの;6 “社会的なもの”;7 “はぐれ”というスタンス;8 点描
著者プロフィール
鷲田 清一(ワシダ キヨカズ)
1949年京都府生まれ。哲学者。せんだいメディアテーク館長、サントリー文化財団副理事長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学総長、京都市立芸術大学理事長・学長を歴任。『分散する理性』『モードの迷宮』でサントリー学芸賞、『「聴く」ことの力』で桑原武夫学芸賞、『「ぐずぐず」の理由』で読売文学賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲田 清一(ワシダ キヨカズ)
1949年京都府生まれ。哲学者。せんだいメディアテーク館長、サントリー文化財団副理事長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学総長、京都市立芸術大学理事長・学長を歴任。『分散する理性』『モードの迷宮』でサントリー学芸賞、『「聴く」ことの力』で桑原武夫学芸賞、『「ぐずぐず」の理由』で読売文学賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「透明」になんかされるものか 鷲田清一エッセイ集
鷲田清一/著
所有論
鷲田清一/著
だんまり、つぶやき、語らい じぶんをひらくことば
鷲田清一/著
特別授業3.11君たちはどう生きるか/河出文庫 あ25-2
あさのあつこ/著 池澤夏樹/著 鷲田清一/著 鎌田浩毅/著 橋爪大三郎/著 最相葉月/著 橘木俊詔/著 斎藤環/著 田中優/著
つかふ 使用論ノート
鷲田清一/著
二枚腰のすすめ 鷲田清一の人生案内/教養みらい選書 006
鷲田清一/著
〈ひと〉の現象学/ちくま学芸文庫 ワ5-6
鷲田清一/著
岐路の前にいる君たちに 鷲田清一式辞集
鷲田清一/著
想像のレッスン/ちくま文庫 わ8-4
鷲田清一/著
東北の被災地に住みついた芸大生、タコツボ無人販売所を開く陶芸家、廃屋の記憶をウクレレとして保存する工芸家…。生きる技法としての芸術のもつ可能性を、臨床哲学者が論じる。コロナ禍の時代にもひびく、芸術が開く新たな社会性についての注目の評論。
もくじ情報:1 「社会」の手前で;2 巻き込み―小森はるか/瀬尾夏美の模索;3 強度―志賀理江子の“業”;4 アートレス?―川俣正の仕事を参照軸に;5 ゆる…(続く)
東北の被災地に住みついた芸大生、タコツボ無人販売所を開く陶芸家、廃屋の記憶をウクレレとして保存する工芸家…。生きる技法としての芸術のもつ可能性を、臨床哲学者が論じる。コロナ禍の時代にもひびく、芸術が開く新たな社会性についての注目の評論。
もくじ情報:1 「社会」の手前で;2 巻き込み―小森はるか/瀬尾夏美の模索;3 強度―志賀理江子の“業”;4 アートレス?―川俣正の仕事を参照軸に;5 ゆるい途―もう一つの;6 “社会的なもの”;7 “はぐれ”というスタンス;8 点描