ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:小学館
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-09-388805-9
256P 20cm
つかふ 使用論ノート
鷲田清一/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日常さまざまな意で用いる「つかう」。この言葉をめぐって、心の動き、性の関係、保育・介護の場面など具体的な場に即して、徹底的に考え抜いた哲学エッセイ
「使う」「使われる」広やかな意味を持つ「つかふ」をもういちどわたしたちの暮らしにたぐり寄せる。
もくじ情報:1 「つかふ」の原型(「つかふ」という事態;身体の用法 ほか);2 技倆―“用の美”から“器用仕事”へ(「用」と「美」;技巧・技術・技倆 ほか);3 使用の過剰―「使える」ということ(「使える」ということ;反動に応じる ほか);4 「つかふ」の諸相(スケッチ)(遣ふ;飼う その一 ほか);5 使用の両極(いたぶり;占有 ほか)
内容紹介:日常さまざまな意で用いる「つかう」。この言葉をめぐって、心の動き、性の関係、保育・介護の場面など具体的な場に即して、徹底的に考え抜いた哲学エッセイ
「使う」「使われる」広やかな意味を持つ「つかふ」をもういちどわたしたちの暮らしにたぐり寄せる。
もくじ情報:1 「つかふ」の原型(「つかふ」という事態;身体の用法 ほか);2 技倆―“用の美”から“器用仕事”へ(「用」と「美」;技巧・技術・技倆 ほか);3 使用の過剰―「使える」ということ(「使える」ということ;反動に応じる ほか);4 「つかふ」の諸相(スケッチ)(遣ふ;飼う その一 ほか);5 使用の両極(いたぶり;占有 ほか)
著者プロフィール
鷲田 清一(ワシダ キヨカズ)
1949年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科(哲学)博士課程修了。大阪大学教授、同総長、京都市立芸術大学理事長・学長等を経て、現在、せんだいメディアテーク館長、サントリー文化財団副理事長。主な著書に『モードの迷宮』(サントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲田 清一(ワシダ キヨカズ)
1949年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科(哲学)博士課程修了。大阪大学教授、同総長、京都市立芸術大学理事長・学長等を経て、現在、せんだいメディアテーク館長、サントリー文化財団副理事長。主な著書に『モードの迷宮』(サントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「透明」になんかされるものか 鷲田清一エッセイ集
鷲田清一/著
所有論
鷲田清一/著
だんまり、つぶやき、語らい じぶんをひらくことば
鷲田清一/著
特別授業3.11君たちはどう生きるか/河出文庫 あ25-2
あさのあつこ/著 池澤夏樹/著 鷲田清一/著 鎌田浩毅/著 橋爪大三郎/著 最相葉月/著 橘木俊詔/著 斎藤環/著 田中優/著
素手のふるまい 芸術で社会をひらく/朝日文庫 わ15-1
鷲田清一/著
二枚腰のすすめ 鷲田清一の人生案内/教養みらい選書 006
鷲田清一/著
〈ひと〉の現象学/ちくま学芸文庫 ワ5-6
鷲田清一/著
岐路の前にいる君たちに 鷲田清一式辞集
鷲田清一/著
想像のレッスン/ちくま文庫 わ8-4
鷲田清一/著
「使う」「使われる」広やかな意味を持つ「つかふ」をもういちどわたしたちの暮らしにたぐり寄せる。
もくじ情報:1 「つかふ」の原型(「つかふ」という事態;身体の用法 ほか);2 技倆―“用の美”から“器用仕事”へ(「用」と「美」;技巧・技術・技倆 ほか);3 使用の過剰―「使える」ということ(「使える」ということ;反動に応じる ほか);4 「つかふ」の諸相(スケッチ)(遣ふ;飼う その一 ほか);5 使用の両極(いたぶり;占有 ほか)
「使う」「使われる」広やかな意味を持つ「つかふ」をもういちどわたしたちの暮らしにたぐり寄せる。
もくじ情報:1 「つかふ」の原型(「つかふ」という事態;身体の用法 ほか);2 技倆―“用の美”から“器用仕事”へ(「用」と「美」;技巧・技術・技倆 ほか);3 使用の過剰―「使える」ということ(「使える」ということ;反動に応じる ほか);4 「つかふ」の諸相(スケッチ)(遣ふ;飼う その一 ほか);5 使用の両極(いたぶり;占有 ほか)