|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
宮城 まり子(ミヤギ マリコ)
早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了、立正大学心理学部臨床心理学科教授、法政大学キャリアデザイン学部・大学院キャリアデザイン学研究科教授を経て、現在キャリア心理学研究所代表。大学教員と並行して病院臨床、産業領域のカウンセリングを担当。カリフォルニア州立大学大学院にてキャリアカウンセリングを研究留学。現在は日本キャリアカウンセリング学会名誉会長、キャリアコンサルタントの養成、スーパービジョン、企業におけるキャリア支援などを幅広く担当 宮城 まり子(ミヤギ マリコ)
早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了、立正大学心理学部臨床心理学科教授、法政大学キャリアデザイン学部・大学院キャリアデザイン学研究科教授を経て、現在キャリア心理学研究所代表。大学教員と並行して病院臨床、産業領域のカウンセリングを担当。カリフォルニア州立大学大学院にてキャリアカウンセリングを研究留学。現在は日本キャリアカウンセリング学会名誉会長、キャリアコンサルタントの養成、スーパービジョン、企業におけるキャリア支援などを幅広く担当 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:はじめに 社員1人ひとりと会社・組織をつなごう;第1章 なぜ、キャリア自律・自立の支援が注目されるのか―今こそ求められる個人の意識改革;第2章 企業内キャリア相談室の11のケースから―キャリア相談への具体的な支援法;第3章 「キャリアカウンセリング」の効果的な進め方―相談相手をサポートする「キャリア理論」「カウンセリング理論」;第4章 キャリア支援とそのアプローチ―「キャリア支援者」「人事担当者」が…(続く)
もくじ情報:はじめに 社員1人ひとりと会社・組織をつなごう;第1章 なぜ、キャリア自律・自立の支援が注目されるのか―今こそ求められる個人の意識改革;第2章 企業内キャリア相談室の11のケースから―キャリア相談への具体的な支援法;第3章 「キャリアカウンセリング」の効果的な進め方―相談相手をサポートする「キャリア理論」「カウンセリング理論」;第4章 キャリア支援とそのアプローチ―「キャリア支援者」「人事担当者」が求められる知識;第5章 キャリア相談室と役割と機能―社員が相談しやすい環境を整える;第6章 部下のキャリアを育てる上司の役割―「聴く力」と「面談の進め方」を学ぶ;第7章 「人が育つキャリア研修」とは?―1人ひとりのキャリア自律・自立を促すために;おわりに 「キャリア支援者のキャリア開発、キャリア自律」のためのガイドブックに