ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:角川春樹事務所
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7584-4755-3
159P 16cm
魯山人の食卓/ハルキ文庫 き11-1
北大路魯山人/著
組合員価格 税込 594
(通常価格 税込 660円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「食器が楽しいものになれば、必然、料理が楽しいものになるのです」――書・絵画・陶芸の大家・北大路魯山人は、食にも一切の妥協を許さぬ通人であり、それは店で出す食事、家庭の食卓を問わなかった。旨い寿司、自分で作る贅沢茶漬けに雑炊、そして食に携わるすべての人に沁みる簡にして要を得た名言……稀代の美食家の想いを余すところなく伝える食エッセイ集の新装版。(解説・平野雅章)
「食器が楽しいものになれば、必然、料理が楽しいものになるのです」―書・絵画・陶芸の大家・北大路魯山人は、食にも一切の妥協を許さぬ通人であり、それは店で出す食事、家庭の食卓を問わなかった。旨い寿司、自分で作る贅沢茶漬けに雑炊、…(続く
内容紹介:「食器が楽しいものになれば、必然、料理が楽しいものになるのです」――書・絵画・陶芸の大家・北大路魯山人は、食にも一切の妥協を許さぬ通人であり、それは店で出す食事、家庭の食卓を問わなかった。旨い寿司、自分で作る贅沢茶漬けに雑炊、そして食に携わるすべての人に沁みる簡にして要を得た名言……稀代の美食家の想いを余すところなく伝える食エッセイ集の新装版。(解説・平野雅章)
「食器が楽しいものになれば、必然、料理が楽しいものになるのです」―書・絵画・陶芸の大家・北大路魯山人は、食にも一切の妥協を許さぬ通人であり、それは店で出す食事、家庭の食卓を問わなかった。旨い寿司、自分で作る贅沢茶漬けに雑炊、そして食に携わるすべての人に沁みる簡にして要を得た名言…稀代の美食家の想いを余すところなく伝える食エッセイ集の新装版。
もくじ情報:1 寿司道楽の話;2 魚を食う話;3 鍋料理と雑炊の話;4 贅沢茶漬けの話;5 「和食」の極意;6 魯山人料理語録
著者プロフィール
北大路 魯山人(キタオオジ ロサンジン)
1883年、京都上賀茂の社家に生まれる。本名・房次郎。書画、篆刻、陶芸、漆芸という多岐にわたる芸術を独学で身に付け、それぞれに秀でた足跡を残す。一方で料亭「星岡茶寮」を主宰、美食の道を探求する。1959年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北大路 魯山人(キタオオジ ロサンジン)
1883年、京都上賀茂の社家に生まれる。本名・房次郎。書画、篆刻、陶芸、漆芸という多岐にわたる芸術を独学で身に付け、それぞれに秀でた足跡を残す。一方で料亭「星岡茶寮」を主宰、美食の道を探求する。1959年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本