ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
光文社古典新訳文庫
出版社名:光文社
出版年月:2006年9月
ISBN:978-4-334-75104-3
165P 16cm
マダム・エドワルダ/目玉の話/光文社古典新訳文庫 KAハ1-1
バタイユ/著 中条省平/訳
組合員価格 税込
648
円
(通常価格 税込 682円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「ある街角で、不安が私に襲いかかった。汚らしく、うっとりするような不安だ」極限のエロスの集約。戦慄に満ちた娼婦との一夜を描く短編「マダム・エドワルダ」に加え、目玉、玉子…球体への異様な嗜好を持つ少年少女のあからさまな変態行為を描いた「目玉の話」を収録。
「ある街角で、不安が私に襲いかかった。汚らしく、うっとりするような不安だ」極限のエロスの集約。戦慄に満ちた娼婦との一夜を描く短編「マダム・エドワルダ」に加え、目玉、玉子…球体への異様な嗜好を持つ少年少女のあからさまな変態行為を描いた「目玉の話」を収録。
著者プロフィール
バタイユ,ジョルジュ(バタイユ,ジョルジュ)
1897‐1962。フランスの思想家・作家。「死」と「エロス」をテーマに、広範な執筆活動を展開し、現代文学、現代思想に大きな足跡を残した。また、文化人類学の知見に基づいて、生産よりも「消費」を重視する独自の社会経済理論を築き、現代文明の進む方向を正確に予言した
バタイユ,ジョルジュ(バタイユ,ジョルジュ)
1897‐1962。フランスの思想家・作家。「死」と「エロス」をテーマに、広範な執筆活動を展開し、現代文学、現代思想に大きな足跡を残した。また、文化人類学の知見に基づいて、生産よりも「消費」を重視する独自の社会経済理論を築き、現代文明の進む方向を正確に予言した
同じ著者名で検索した本
モーツァルトの至高性 音楽に架かるバタイユの思想
酒井健/著
内的体験/河出文庫 ハ4-5 無神学大全
ジョルジュ・バタイユ/著 江澤健一郎/訳
マダム・エドワルダ/叢書・エクリチュールの冒険
ジョルジュ・バタイユ/著 阿部静子/訳
バタイユ書簡集 一九一七-一九六二年
ジョルジュ・バタイユ/著 岩野卓司/訳 石川学/訳 大木勲/訳 神田浩一/訳 谷口亜沙子/訳 永井敦子/訳 長井文/訳 中里まき子/訳 中山慎太郎/訳 福島勲/訳
バタイユ 魅惑する思想 新装復刊
酒井健/著
絶滅への渇望 ジョルジュ・バタイユと伝染性ニヒリズム
ニック・ランド/著 五井健太郎/訳
バタイユ エコノミーと贈与 極限の思想/講談社選書メチエ le livre
佐々木雄大/著
バタイユからの社会学 至高性、交流、剥き出しの生/KGUP serie社会文化理論研究
岡崎宏樹/著
世界の他化(アルテラシオン) ラディカルな美学のために/叢書・ウニベルシタス 1115
ボヤン・マンチェフ/〔著〕 横田祐美子/訳 井岡詩子/訳
脱ぎ去りの思考 バタイユにおける思考のエロティシズム
横田祐美子/著
1897‐1962。フランスの思想家・作家。「死」と「エロス」をテーマに、広範な執筆活動を展開し、現代文学、現代思想に大きな足跡を残した。また、文化人類学の知見に基づいて、生産よりも「消費」を重視する独自の社会経済理論を築き、現代文明の進む方向を正確に予言した
1897‐1962。フランスの思想家・作家。「死」と「エロス」をテーマに、広範な執筆活動を展開し、現代文学、現代思想に大きな足跡を残した。また、文化人類学の知見に基づいて、生産よりも「消費」を重視する独自の社会経済理論を築き、現代文明の進む方向を正確に予言した