ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史一般
出版社名:梓書院
出版年月:2011年10月
ISBN:978-4-87035-427-2
148P 21cm
響きあう日韓 近代百年交流史ノート
嶋村初吉/著
組合員価格 税込
1,393
円
(通常価格 税込 1,466円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:近世日本人の朝鮮観―漂流民の立場から;近代への序章―イサンと福沢諭吉;金大中大統領と李姫縞夫人;韓国映画とテレビドラマの世界;伊藤博文の韓国観;柳宗悦と朝鮮の「美」;韓国の詩の世界―尹東柱を中心に;田内千鶴子と金任順―木浦と巨済島“孤児の母”;澤正彦と韓国キリスト教;近代の韓国歌謡史;韓国を野菜王国にした禹長春;対馬出身の新聞小説家・半井桃水;司馬遼太郎と韓国;韓国人の意識構造;済州島の光と影
もくじ情報:近世日本人の朝鮮観―漂流民の立場から;近代への序章―イサンと福沢諭吉;金大中大統領と李姫縞夫人;韓国映画とテレビドラマの世界;伊藤博文の韓国観;柳宗悦と朝鮮の「美」;韓国の詩の世界―尹東柱を中心に;田内千鶴子と金任順―木浦と巨済島“孤児の母”;澤正彦と韓国キリスト教;近代の韓国歌謡史;韓国を野菜王国にした禹長春;対馬出身の新聞小説家・半井桃水;司馬遼太郎と韓国;韓国人の意識構造;済州島の光と影
著者プロフィール
嶋村 初吉(シマムラ ハツヨシ)
1953年、大分県・佐賀関生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。奈良新聞社、産経新聞社を経て、西日本新聞社へ。西南学院大学非常勤講師。西日本新聞天神文化サークル講師。「九州の中の朝鮮文化を考える会」を主宰し、アクロス福岡編纂委員会委員、宮本常一を語る会主幹世話人などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶋村 初吉(シマムラ ハツヨシ)
1953年、大分県・佐賀関生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。奈良新聞社、産経新聞社を経て、西日本新聞社へ。西南学院大学非常勤講師。西日本新聞天神文化サークル講師。「九州の中の朝鮮文化を考える会」を主宰し、アクロス福岡編纂委員会委員、宮本常一を語る会主幹世話人などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
朝鮮通信使にかけた魂の軌跡 松原一征とユネスコ世界遺産への道
嶋村初吉/著
朝鮮通信使の道 日韓つなぐ誠信の足跡
嶋村初吉/著
九州のなかの朝鮮文化 日韓交流史の光と影
嶋村初吉/著
日韓をつないだ在日魂 民族運動家、権赫斗の軌跡
嶋村初吉/著
「儀礼の国」朝鮮王朝の素顔 韓流歴史ドラマの世界を歩く
嶋村初吉/著
日韓あわせ鏡の世界 韓国の中の日本 日本の中の韓国
嶋村初吉/著
海峡を結んだ通信使 対馬発松原一征「誠信の交わり」の記
松原一征/〔述〕 嶋村初吉/著
1953年、大分県・佐賀関生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。奈良新聞社、産経新聞社を経て、西日本新聞社へ。西南学院大学非常勤講師。西日本新聞天神文化サークル講師。「九州の中の朝鮮文化を考える会」を主宰し、アクロス福岡編纂委員会委員、宮本常一を語る会主幹世話人などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1953年、大分県・佐賀関生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。奈良新聞社、産経新聞社を経て、西日本新聞社へ。西南学院大学非常勤講師。西日本新聞天神文化サークル講師。「九州の中の朝鮮文化を考える会」を主宰し、アクロス福岡編纂委員会委員、宮本常一を語る会主幹世話人などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)