ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:教文館
出版年月:2014年2月
ISBN:978-4-7642-6977-4
195,4P 19cm
改憲問題とキリスト教
稲垣久和/著
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「国のかたち」である、憲法とはなにか?特定秘密保護法が成立し、自民党は憲法改正に大きく動き出している。現行憲法の「人類普遍の原理」をキリスト教から再解釈し、他者と共生する社会への道筋を示す。
もくじ情報:第1章 「国のかたち」は世界観をあらわす(「普遍」から「特殊」へ;改憲草案に対抗できる世界観を持つ;現代日本の課題へ);第2章 市民社会形成とキリスト教(現行憲法と市民的公共性;「国家」による公共性の一元的回収;市民の側から立ち上がる公共性;日本での「公共性」の確立);第3章 現行憲法と人類普遍の原理(「社会契約論」と憲法;ルソーの人民主権論;一般意志論とその背理);第4章 「教会と国家の分離…(続く
「国のかたち」である、憲法とはなにか?特定秘密保護法が成立し、自民党は憲法改正に大きく動き出している。現行憲法の「人類普遍の原理」をキリスト教から再解釈し、他者と共生する社会への道筋を示す。
もくじ情報:第1章 「国のかたち」は世界観をあらわす(「普遍」から「特殊」へ;改憲草案に対抗できる世界観を持つ;現代日本の課題へ);第2章 市民社会形成とキリスト教(現行憲法と市民的公共性;「国家」による公共性の一元的回収;市民の側から立ち上がる公共性;日本での「公共性」の確立);第3章 現行憲法と人類普遍の原理(「社会契約論」と憲法;ルソーの人民主権論;一般意志論とその背理);第4章 「教会と国家の分離」と新たな宣教分野(憲法第八九条の考察;措置から契約へ―新しい公共;労働の意味―公共福祉へ);第5章 科学時代の宗教の役割(難民問題と天賦人権論;自我中心から実在中心への転換;仏凡一体、インマヌエルの原事実)
著者プロフィール
稲垣 久和(イナガキ ヒサカズ)
1947年生まれ。1975年東京都立大学大学院博士課程修了(理学博士)。アムステルダム自由大学哲学部・神学部研究員、客員教授を歴任。1990年より東京基督教大学教授(専攻はキリスト教哲学・公共哲学)。現在、東京基督教大学大学院教授、国際キリスト教福祉学科長、同大学付属公共福祉研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 久和(イナガキ ヒサカズ)
1947年生まれ。1975年東京都立大学大学院博士課程修了(理学博士)。アムステルダム自由大学哲学部・神学部研究員、客員教授を歴任。1990年より東京基督教大学教授(専攻はキリスト教哲学・公共哲学)。現在、東京基督教大学大学院教授、国際キリスト教福祉学科長、同大学付属公共福祉研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)