|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を旅すること3000日余、今も大絵馬の取材をかねて歩きつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を旅すること3000日余、今も大絵馬の取材をかねて歩きつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 家族のきずな(家族;水子供養 ほか);第2章 みんなで社寺詣(石段を登る;霊場 ほか);第3章 願いはただひとつ(勝利より無事;勉学と習いごと ほか);第4章 春夏冬二升五合(商売繁昌;にぎわう店 ほか);第5章 藩主の思いと期待(願う藩主;絵師 ほか)
もくじ情報:第1章 家族のきずな(家族;水子供養 ほか);第2章 みんなで社寺詣(石段を登る;霊場 ほか);第3章 願いはただひとつ(勝利より無事;勉学と習いごと ほか);第4章 春夏冬二升五合(商売繁昌;にぎわう店 ほか);第5章 藩主の思いと期待(願う藩主;絵師 ほか)