|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を旅すること3000日余、今も大絵馬の取材をかねて歩きつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を旅すること3000日余、今も大絵馬の取材をかねて歩きつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 活躍する駿馬(たくさんの馬;祭りの馬 ほか);第2章 社叢が華やぐ日(楽しい祭り;実際を見る ほか);第3章 願いをこめて舞う(舞い踊る;鬼の話 ほか);第4章 舞や踊りを楽しむ(芸達者;祖先と踊る ほか);第5章 暮らしに生きる行事(一年の行事;初めの計 ほか)
もくじ情報:第1章 活躍する駿馬(たくさんの馬;祭りの馬 ほか);第2章 社叢が華やぐ日(楽しい祭り;実際を見る ほか);第3章 願いをこめて舞う(舞い踊る;鬼の話 ほか);第4章 舞や踊りを楽しむ(芸達者;祖先と踊る ほか);第5章 暮らしに生きる行事(一年の行事;初めの計 ほか)