|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を旅すること3000日余、今も大絵馬の取材をかねて歩きつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を旅すること3000日余、今も大絵馬の取材をかねて歩きつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序 大絵馬がひもとく物語;第1章 語られる人物像(人気者;人物を読む ほか);第2章 伝える昔々の話(天照大神;神功皇后 ほか);第3章 戦う武者の教訓(国を守る;武士の能力 ほか);第4章 芝居と伝奇を描く(大絵馬の知識;雷さん ほか);第5章 親しみ深い神と仏(道真の生涯;神話の神々 ほか)