|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一が所長の研究所に所属。全国を旅して農山漁村の人々の日々の生活を撮影して、地域の生活史を研究する。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 功(ストウ イサオ)
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一が所長の研究所に所属。全国を旅して農山漁村の人々の日々の生活を撮影して、地域の生活史を研究する。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第一章 笛太鼓がさわやかに響く山村;第二章 山の暮らしを支えた焼畑;第三章 暮らしを語るまつりと芸能;第四章 米のご飯を食べる習俗;第五章 木の実も獣も山の幸;第六章 獣にまつわる祭事と芸能;第七章 花と風雨と神仏への祈り
もくじ情報:第一章 笛太鼓がさわやかに響く山村;第二章 山の暮らしを支えた焼畑;第三章 暮らしを語るまつりと芸能;第四章 米のご飯を食べる習俗;第五章 木の実も獣も山の幸;第六章 獣にまつわる祭事と芸能;第七章 花と風雨と神仏への祈り