ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
中国史
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2015年2月
ISBN:978-4-87698-322-3
660P 23cm
大元都市 中国都城の理念と空間構造
布野修司/著
組合員価格 税込
7,326
円
(通常価格 税込 8,140円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
街路体系,施設分布,建築類型等に焦点を当てた緻密な臨地調査で,専ら『周礼』考工記を基に議論されてきた中国都城論を塗り替える。
街路体系,施設分布,建築類型等に焦点を当てた緻密な臨地調査で,専ら『周礼』考工記を基に議論されてきた中国都城論を塗り替える。
内容紹介・もくじなど
「中国」都城論は、これまでもっぱら『周礼』『考工記』「匠人営国」条を基に議論されてきた。しかし、はたしてそれは妥当なのか?街路体系、施設分布、街区構成、建築類型等の都市組織に焦点を当てた緻密な臨地調査で、「中国」都城の起源、理念、空間構造とその変遷の実態に迫る。豊富な現地写真をモバイル端末に提供するQRコード付き。
もくじ情報:序章 中国都城論―問題点と課題;第1章 中国都城の理念;第2章 中国都城の起源;第3章 西安・洛陽―中国都城の原郷;第4章 開封・杭州・南京―中国都城の変容;第5章 北京―中国都城の清華;終章 都市組織研究へ
「中国」都城論は、これまでもっぱら『周礼』『考工記』「匠人営国」条を基に議論されてきた。しかし、はたしてそれは妥当なのか?街路体系、施設分布、街区構成、建築類型等の都市組織に焦点を当てた緻密な臨地調査で、「中国」都城の起源、理念、空間構造とその変遷の実態に迫る。豊富な現地写真をモバイル端末に提供するQRコード付き。
もくじ情報:序章 中国都城論―問題点と課題;第1章 中国都城の理念;第2章 中国都城の起源;第3章 西安・洛陽―中国都城の原郷;第4章 開封・杭州・南京―中国都城の変容;第5章 北京―中国都城の清華;終章 都市組織研究へ
著者プロフィール
布野 修司(フノ シュウジ)
滋賀県立大学大学院環境科学研究科教授、副学長。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画アジア都市建築史専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。京都大学大学院工学研究科助教授を経て現職。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で、日本建築学会賞(1991年)、『近代世界システムと移民都市』(京都大学学術出版会、2005年)で、日本都市計画学会賞論文賞(2006年)、また、『韓国近代都市景観の形成』(京都大学学術出版会、2010年)で日本建築学会著作賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布野 修司(フノ シュウジ)
滋賀県立大学大学院環境科学研究科教授、副学長。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画アジア都市建築史専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。京都大学大学院工学研究科助教授を経て現職。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で、日本建築学会賞(1991年)、『近代世界システムと移民都市』(京都大学学術出版会、2005年)で、日本都市計画学会賞論文賞(2006年)、また、『韓国近代都市景観の形成』(京都大学学術出版会、2010年)で日本建築学会著作賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
持続可能な地球をデザインせよ! 建築と都市の未来
布野修司/著
希望のコミューン 新・都市の論理
布野修司/著 森民夫/著 佐藤俊和/著
スラバヤ 東南アジア都市の起源・形成・変容・転成 コスモスとしてのカンポン
布野修司/著
進撃の建築家たち 新たな建築家像を目指して
布野修司/著
東南アジアの住居 その起源・伝播・類型・変容
布野修司/著 田中麻里/著 チャンタニー・チランタナット/著 ナウィット・オンサワンチャイ/著
景観の作法 殺風景の日本/学術選書 068
布野修司/著
グリッド都市 スペイン植民都市の起源,形成,変容,転生
布野修司/著 ヒメネス・ベルデホ ホアン・ラモン/著
建築少年たちの夢 現代建築水滸伝
布野修司/著
韓国近代都市景観の形成 日本人移住漁村と鉄道町
布野修司/著 韓三建/著 朴重信/著 趙聖民/著
もくじ情報:序章 中国都城論―問題点と課題;第1章 中国都城の理念;第2章 中国都城の起源;第3章 西安・洛陽―中国都城の原郷;第4章 開封・杭州・南京―中国都城の変容;第5章 北京―中国都城の清華;終章 都市組織研究へ
もくじ情報:序章 中国都城論―問題点と課題;第1章 中国都城の理念;第2章 中国都城の起源;第3章 西安・洛陽―中国都城の原郷;第4章 開封・杭州・南京―中国都城の変容;第5章 北京―中国都城の清華;終章 都市組織研究へ
滋賀県立大学大学院環境科学研究科教授、副学長。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画アジア都市建築史専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。京都大学大学院工学研究科助教授を経て現職。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で、日本建築学会賞(1991年)、『近代世界システムと移民都市』(京都大学学術出版会、2005年)で、日本都市計画学会賞論文賞(2006年)、また、『韓国近代都市景観の形成』(京都大学学術出版会、2010年)で日本建築学会著作賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滋賀県立大学大学院環境科学研究科教授、副学長。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画アジア都市建築史専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。京都大学大学院工学研究科助教授を経て現職。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で、日本建築学会賞(1991年)、『近代世界システムと移民都市』(京都大学学術出版会、2005年)で、日本都市計画学会賞論文賞(2006年)、また、『韓国近代都市景観の形成』(京都大学学術出版会、2010年)で日本建築学会著作賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)