ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
建築工学一般
出版社名:柏書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7601-5648-1
405P 19cm
持続可能な地球をデザインせよ! 建築と都市の未来
布野修司/著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2025年日本建築学会大賞受賞後初の著作!人類は数万年をかけて、地上のあらゆる場所を居住可能な空間につくり変えてきた。その歴史の圧倒的大部分、産業革命以前の建築は、地域で産出される自然材料を使って地域の気候風土に即して建てられ、やがて朽ち果てて自然に帰っていった。建築は、地球の生命サイクルの一部だったのだ。ところが、鉄とガラスとコンクリートによる近代建築は、超高層ビルを生み出し、世界中の都市の景観を塗り替えてしまった。今や世界の総人口は80億を超え、温暖化をはじめとする地球環境の限界(プラネタリー・バウンダリー)が人類のあらゆる営みに影を落としている。中でも、世界のCO2排出量の37…(
続く
)
内容紹介:2025年日本建築学会大賞受賞後初の著作!人類は数万年をかけて、地上のあらゆる場所を居住可能な空間につくり変えてきた。その歴史の圧倒的大部分、産業革命以前の建築は、地域で産出される自然材料を使って地域の気候風土に即して建てられ、やがて朽ち果てて自然に帰っていった。建築は、地球の生命サイクルの一部だったのだ。ところが、鉄とガラスとコンクリートによる近代建築は、超高層ビルを生み出し、世界中の都市の景観を塗り替えてしまった。今や世界の総人口は80億を超え、温暖化をはじめとする地球環境の限界(プラネタリー・バウンダリー)が人類のあらゆる営みに影を落としている。中でも、世界のCO2排出量の37%は建築的営為によるものとされる。建築に未来はあるのだろうか?“本書で問うのは、地球環境の限界を前提とした上で、住居、建築、近隣住区、地域社会、都市空間、国土、そして世界全体の空間デザインのあり方である。焦点を当てるのは1980年代末から現在に至る1990年代以降の建築のあり方、建築家の役割、その作品(実践)そして建築生産体制である。”(序章より)20世紀後半以降の世界中の建築と都市計画の展開、名だたる建築家たちの業績を鋭く跡づけ、建築の明るく豊かな未来の在り処を展望する。半世紀にわたり世界を駆け巡ってきた著者にしか書きえない、博覧強記の現代建築批評!
2025年日本建築学会大賞!!受賞後初著作。世界のCO2排出量の37%は建築関係!!超高層建築は地球環境危機下の「バベルの塔」か。木片を貼るだけ、樹木で覆うだけのエコ建築はフェイクだ。
もくじ情報:第1章 縮退する日本建築 成長神話の亡霊(失われた30年 日本社会の劣化・分裂・格差・衰退;揺れる日本列島 ヒロシマからフクシマへ ほか);第2章 グローバリゼーションと建築家 超高層建築と世界資本主義(バブルの余韻;世界資本主義とバブルの塔 ほか);第3章 メガロポリスと人間居住 アーバン・ヴィレッジ(メガ・アーバニゼーション;近代都市計画の終焉 ほか);第4章 環境共生建築 リサイクルとリノヴェーション(地球温暖化と近代建築;グリーン・アーキテクチャー ほか);第5章 コミューンとコミュニティ・アーキテクト 建築家の未来(「建築家」の理念と現実;公共建築と設計コンペ ほか);結章 自律建築をめざして
著者プロフィール
布野 修司(フノ シュウジ)
日本建築学会終身会員。滋賀県立大学名誉教授。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画学、地域生活空間計画学専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。東京大学助手、東洋大学講師・助教授、京都大学助教授、滋賀県立大学教授、副学長・理事、日本大学特任教授・客員教授。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で日本建築学会賞受賞(1991年)、『近代世界システムと植民都市』(編著、2005年)で日本都市計画学会賞論文賞受賞(2006年)、「アジアの視座からの世界住居・都市研究の飛躍的発展ならびにタウン・アーキテクトの研究・実装に関する…(
続く
)
布野 修司(フノ シュウジ)
日本建築学会終身会員。滋賀県立大学名誉教授。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画学、地域生活空間計画学専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。東京大学助手、東洋大学講師・助教授、京都大学助教授、滋賀県立大学教授、副学長・理事、日本大学特任教授・客員教授。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で日本建築学会賞受賞(1991年)、『近代世界システムと植民都市』(編著、2005年)で日本都市計画学会賞論文賞受賞(2006年)、「アジアの視座からの世界住居・都市研究の飛躍的発展ならびにタウン・アーキテクトの研究・実装に関する多大な貢献」で日本建築学会大賞(2025)受賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
希望のコミューン 新・都市の論理
布野修司/著 森民夫/著 佐藤俊和/著
スラバヤ 東南アジア都市の起源・形成・変容・転成 コスモスとしてのカンポン
布野修司/著
進撃の建築家たち 新たな建築家像を目指して
布野修司/著
東南アジアの住居 その起源・伝播・類型・変容
布野修司/著 田中麻里/著 チャンタニー・チランタナット/著 ナウィット・オンサワンチャイ/著
大元都市 中国都城の理念と空間構造
布野修司/著
景観の作法 殺風景の日本/学術選書 068
布野修司/著
グリッド都市 スペイン植民都市の起源,形成,変容,転生
布野修司/著 ヒメネス・ベルデホ ホアン・ラモン/著
建築少年たちの夢 現代建築水滸伝
布野修司/著
韓国近代都市景観の形成 日本人移住漁村と鉄道町
布野修司/著 韓三建/著 朴重信/著 趙聖民/著
2025年日本建築学会大賞!!受賞後初著作。世界のCO2排出量の37%は建築関係!!超高層建築は地球環境危機下の「バベルの塔」か。木片を貼るだけ、樹木で覆うだけのエコ建築はフェイクだ。
もくじ情報:第1章 縮退する日本建築 成長神話の亡霊(失われた30年 日本社会の劣化・分裂・格差・衰退;揺れる日本列島 ヒロシマからフクシマへ ほか);第2章 グローバリゼーションと建築家 超高層建築と世界資本主義(バブルの余韻;世界資本主義とバブルの塔 ほか);第3章 メガロポリスと人間居住 アーバン・ヴィレッジ(メガ・アーバニゼーション;近代都市計画の終焉 ほか);第4章 環境共生建築 リサイクルとリノヴェーション(地球温暖化と近代建築;グリーン・アーキテクチャー ほか);第5章 コミューンとコミュニティ・アーキテクト 建築家の未来(「建築家」の理念と現実;公共建築と設計コンペ ほか);結章 自律建築をめざして