ようこそ!
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-8140-0063-0
531P 23cm
東南アジアの住居 その起源・伝播・類型・変容
布野修司/著 田中麻里/著 チャンタニー・チランタナット/著 ナウィット・オンサワンチャイ/著
組合員価格 税込 7,425
(通常価格 税込 8,250円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
鉄とコンクリートとガラスの建築が世界を席巻し、住居と都市の多様性を失わせ、画一的な景観を広げている。どうすればこの住まい方の貧困を乗り越えられるのか。人類史を遡り、今残る土着的住居を分析し、その土着性が都市の中にも垣間見えることを発見する。世界都市史の総覧図を示してきた“布野ワールド”が、居住の原点に注目する。
もくじ情報:序章 ヴァナキュラー建築の世界;第1章 東南アジアの伝統的住居;第2章 タイ系諸族の住居;第3章 東南アジアの都市住居(ショップハウス);第4章 東南アジアの現代住居;終章
鉄とコンクリートとガラスの建築が世界を席巻し、住居と都市の多様性を失わせ、画一的な景観を広げている。どうすればこの住まい方の貧困を乗り越えられるのか。人類史を遡り、今残る土着的住居を分析し、その土着性が都市の中にも垣間見えることを発見する。世界都市史の総覧図を示してきた“布野ワールド”が、居住の原点に注目する。
もくじ情報:序章 ヴァナキュラー建築の世界;第1章 東南アジアの伝統的住居;第2章 タイ系諸族の住居;第3章 東南アジアの都市住居(ショップハウス);第4章 東南アジアの現代住居;終章
著者プロフィール
布野 修司(フノ シュウジ)
1972年4月東京大学工学部卒業、1976年4月東京大学大学院工学研究科博士課程中途退学、1976年5月東京大学助手(工学部)、1978年5月東洋大学講師(工学部)・助教授(工学部)・1991年9月京都大学大学院助教授(工学研究科)、2005年4月~滋賀県立大学大学院環境科学研究科教授・理事・副学長、2015年4月日本大学生産工学部特任教授。1987年12月工学博士(東京大学)
布野 修司(フノ シュウジ)
1972年4月東京大学工学部卒業、1976年4月東京大学大学院工学研究科博士課程中途退学、1976年5月東京大学助手(工学部)、1978年5月東洋大学講師(工学部)・助教授(工学部)・1991年9月京都大学大学院助教授(工学研究科)、2005年4月~滋賀県立大学大学院環境科学研究科教授・理事・副学長、2015年4月日本大学生産工学部特任教授。1987年12月工学博士(東京大学)

同じ著者名で検索した本